2020/12/28

SONY VAIO Pro 13(SVP132A1CN)のSSD

動作が不安定な(というか立ち上がらなくなってしまった)VAIO
復旧を試してみたのだが、どうにもうまくできない。

しようがないので、Assistボタン→Windows10インストールディスクから起動
コマンド画面から、「xcopy -e ごにょごにょ」として、
USB-HDDにDocuments、Desktopとか、退避

続けて、Assistボタンからリカバリーを試すも、「リカバリーが壊れています」と、
リカバリーできない。

むむう。

別のPCで、Macrium ReflectのRescue Discを作り、USB-HDDにSSDのイメージコピー。
途中でリードエラー出た。このSSDは、もうダメってことか?

分解、SSDの確認、、うんうんPCIeか、、と、安易に判断。
(後でわかった。これは、PCIe(NVMe)ではなく、PCIe(AHCI)規格でした。
 ほとんど流通してないようです)

USB-SSD(PCIe/NVMe)のアダプタに付けてみたら、中身が見えない。
アダプタが悪いのかなぁ? そこまで壊れてしまっているのかなぁ??

AMAZONで、PCIe(NVMe)のSSDを買って、取り付け。
Windows10のインストールは、できた。(SSDも見えていた)
が、なぜか起動しない。
、、、
よくみたらBIOSでSSDの認識していない。

どすんのこれ?

ぐぐってみたら(もっと先にググるべきでした)、M.2 SATAが刺さるらしい。

SSD(M.2 SATA)を買い直し。


BIOSで認識した。

気を取り直して、Windows10を再度インストール。
無事起動。

次の問題、WiFiを認識しない。
それらしきドライバーを入れてみたが、なんか、不安定。
電源断からの起動では、動作(認識)する。再起動では、動作しない。
(ということがわかるまで、ずいぶん時間を要した)

リカバリーエリアからの「install.wim」をごにょごにょしてみたり、
Driverscapeから拾ってきてみたり、

いろいろがちゃがちゃしてみたのだが、
なんてことはない、SONYのサポートページから(8.1用の)ドライバーを入れ、
有効化したら無問題になった。

ずいぶん時間がかかってしまいました。

2020/12/02

DELL PC 爆音 ファン高速回転

DELL Precision T3500 いまさらマシン

工作機械の都合で、FDD、25pinプリンターポートが必要で、中古を用意した。

初めは無問題で、さくさく動いていたのだが、

なんのタイミングか(起動、動作には問題がないのだけれど)、電源ONと同時に爆音になった。(ケースファンが100%稼働)

前にも、Precision 390、T3400とか、爆音になって、起動しなくなってしまったものもあったけど、どうやって直したかは、、、忘れた。

今回のものは、CPUグリスを付け直したら治った。



(CPUを外したので、静電気が放電されたのか、グリスが効いたのかは定かでない)
こんな解決方法もあったよと、ご報告。

追記:そいえばここに、中途半端な富士通ノートPCが、、
 えとこれなんだったっけ、普通に起動するじゃん。
 と、思ったのもつかの間、画面が乱れた。
 ついでにこれもグリス塗り直しちぁえ。
 分解、分解、、グリスぬりぬり、、
 画面、乱れなくなった。グリス様様。

2020/10/16

2.5 SSDが極端に遅い→解決(ホントに??)

某Amazonで、半年前ほどに購入したSSD。
Crucial BX500(並行輸入品)。
めちゃくちゃ遅い。
1MB/秒以下の転送速度。(なんのFDDだよっ!)
(たまに100MB/秒がある)
(CrystalDiskMark(1G)では、Read 150MB/sの表示が出る)
Windowsの起動は、HDDより、遥かに遅い。
初めは、もちょっとサクサク動いていたはずなのに。
(他のBX500は、大きいファイルをコピーすると、途中で5秒間ほどプチフリする)

納得いかないので、「保証適用、交換希望」を申し出た。
ショップ側からも、すぐに返事(Amazonメッセージ)来た。

返品するんだからと、遅いながらも動作するので、
SSDをクローン取って、、(途中、温度が70℃越してた)
Crucial Storage Executive で、Secure Eraseした後、、
、、
まてよ、もしかして、と、、
クローンを戻して、再度起動してみたら、速度が戻っている。
(でも、も一回考えると、、こんなんでいいのか?)

あぁ、これぢゃあ、クレームつけれない。
検品したら、「問題無し」で戻ってきてしまいます。
ちょっと様子見するしかないぢゃないですか。

こういうときに、[並行輸入品][海外パッケージ]より
[国内正規代理店品](Amazon直販)を買っておいたほうが、話が早いかも。
販売店ではなく、国内代理店(またはAmazon)に文句が言える。

もっと確実に壊れてくれたら、交換できるんだけど、
この先、だいじょぶかなぁ、ちょっと不安。

全体消去しないパターンで、
追加記事書きました。

2020/10/10

無線接続台数

最近だと、「WiFi6」とかの言葉も流行っているようだけど、
受け側(パソコン、スマホ)が対応していなければ意味がない。
(256QAM、A-MSDU、U-APSD等、新しい技術も、接続機器によっては、
 接続するのに時間がかかってしまったり、余計な世話になることもあり。)

謳い文句に「4LDK、3階建て対応」とか、派手なアンテナがついていても、
コンクリートスラブがあったり、漆喰壁、京壁があったら、電波は飛ばない。
見通し200m、壁があったら距離関係なしに、新建材(石膏ボード)の壁を2枚まで。
(実際、比較してみると、小さいモバイルルーターで、壁3枚の先は場所を選ぶ、、
 派手なアンテナの付いているもので(ちょっとは広くなるが)、壁4枚は跨げない。)

中継機を置くか、有線を引くか、、
(メッシュっていうのもありますが、端末側が対応していないと、なんとも、、)

で、次に問題になるのが、「無線接続台数
ちょっと前の家庭用のは、8〜10台ほど。
例) Buffalo WHR-1166DHP4は、推奨9台まで

4人家族のお宅で、「無線が不安定」「無線機を触ると熱い」
「無線機の電源を入れ直すと解決する」と、相談を受けたことがあって、
見に行ったら、(無線機の管理画面を出したら) 
ノートPC、スマホ、タブレット、Firestick、無線プリンター、、
全部で14台の無線端末が繋がっていました。
これは、、低予算(ちょっと前)の無線機ではムリムリっす。
台数キャパの大きい無線機に変更して、無問題になりました。

現行モデル、無線端末接続台数キャパ
NEC Atermが、10 〜 36台 *1
Buffalo、家庭用は、12 〜 36台 *2
Buffalo法人向けモデルで、25 〜 128台 /バンド *3
NETGEAR家庭用 12 〜 96台 *4
NETGEAR法人向 32 〜 200台 /バンド *5
ASUS 20 〜 250台 *6
(「/バンド」は、2.4GHz、5GHz(L/H)、それぞれの数値)
(書いていないものは、2.4GHzと5GHzの合計[と思われる])

無線端末数 10台を越したら、オススメ機器
NEC Aterm WG1900HP2 (〜18台)

もっというと、
NETGEAR RAX40 (〜48台)
ASUS RT-AX56U (〜48台)

なお、上記アクセスポイントは、メインルーターとして使用した場合には、
NTT家庭用ONU = 4,096 (NATセッション数として端末10台位まで)
の数倍以上のNATセッションを持っていて、(たぶん=正確な数字は不明)
(NETGEAR R7800(端末40台)が、NAT 32,000と、言われている。)
家庭用には十分ですし、、事務所(〜50人)、宿泊施設(〜100人)のルーターとしても
足りると思いますが、
(壁があったら、別途アクセスポイント、中継機必要)

対象端末台数、50 - 100台以上とか、では、
前にも書きましたが、有線も含めたNATセッション数の対応として、
NVR510 + WAC510(〜50台) / WAC540(〜200台) が必要?

(WAC510、WAC540には、PoEハブ、または別途電源必要)

なお、NVR510は、WAN側1Gbpsまでの対応です。
既に、2G、6G、10Gのサービスも始まっています。
Buffaloなども、10G対応ルーターを出しているけど、
結局、NATセッションの対応は、どうなっちゃっているんだか、、
わからないことだらけです。
NVR510後継、10G対応とか、出てくれると嬉しいんですが、

最近、無線LANの相談が多くて、メモしてみました。

*1
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
*2
https://www.buffalo.jp/contents/topics/trouble/slow-network/
*3
https://www.buffalo.jp/product/other/compare-wireless-business.html
*4
https://kb.netgear.com/ja/000038838/
*5
https://kb.netgear.com/ja/000053040/
*6
http://www.asus-event.com/pdf/event/nw/index.html


2020/08/12

FFFTP 真っ白

自分用メモ 

FFFTP のファイル一覧が表示されない。

昨日までは、問題なかったのに。

今は、接続はできているようだけど、

ローカル、サーバー側とも、一覧表示されない。


設定を変えてみたり、ビデオカードのドライバーも最新にした。

、、あ、[表示]→[一覧]だと表示できる。


https://qa.itmedia.co.jp/qa9694543.html

こちらに答えがあった。

一覧画面の白いところをクリックした後、

[ctrl] + [+]を押したら直った。

ずいぶん昔からFFFTPにお世話になっていて、こんなこと初めてだったもので、

ちょっとびっくりした。


2020/07/29

ぐっとすプラグ(CAT6)

他の業者さんが配線したもの。
なんか不安定なので、見てみてくれと。

最近は、こんなLANコネクタがあるのね。


圧着ペンチ不要なところは良いのだが、、
通電テストしていなかったのか、配線のうち、いくつかが差し込み不足で、
また、コネクタが大きすぎるせいで、取り回しに無理があるところがあって、
(このコネクタは圧着無いので、引っ張りに弱い)
これは、、全くオススメできない。
(せめて、差し込み不足の時にはふたが閉まらないとか、
 もうちょっと、なんとかならなかったのか、、)
(Panasonic指定のケーブルだったら、よかったのか?)

結局、簡易テスターで、不具合のあるケーブル(コネクタ)のみ
付け直しをすることにした。

で、最近は、こんなLANコネクタがあるのね。
って、貫通型(パススルータイプ)。

今までは、しごき、色分け、毛先揃え、コネクタに刺した後、
「線の頭がそろっているか」
「順番があっているか透かして確認」
「合っていることを願って圧着」
「ちゃんと繋がっているか、テスターでチェックする」
に、すごく気を使ったんだけど、、
たまに繋がっていなかったりすると、1個無駄にして、やり直したりして。

貫通型だと、とりあえず通す→色確認する→圧着→余りを切る。で、
色順がずれてしまったら、(圧着する前に)入れ直せばいいし、
全部奥まで入っているか確認しなくていいし、
ほどいた分の長さ調節しなくていいし(被覆を確実に噛み込むし)、
失敗の可能性がすごく少ない。
これは、楽ちんだわ。
(通す前に色順合わせて直線にする、先を揃えるは、必要ですが、、)
(芯線の細いケーブルを使うと、出口は大丈夫だけど、
 途中で跨いでしまう、うまく噛み込まないのもある)

ってことで、久しぶりにLANコネクタ付けてみた。

高価なテスターも、それはそれですが、
とりあえずの通電チェックくらいは、して欲しいなと。

2020/07/07

Googleマップ 埋め込み 拡大するとピンがない

Googleマップで、ランドマーク、建物のないところでクリック、
緯度経度をクリックすると、ピンの立ったマップが表示される。
[共有]ボタンから[地図を埋め込む]とすると、iframeのソースが表示される。

ここまでのところ、ページに埋め込むのは簡単。
で、動作確認。
埋め込み地図には、ピンがある。
[拡大地図を表示]すると、ピンが無くなる。
ちょっと困る。
[拡大表示]にピンを立てれるには、どすれば?

ぐぐってみたら、こんな感じで書くと良いらしいことを発見。
<iframe src="https://maps.google.co.jp/maps?output=embed&q=35.360758,138.727304&z=15" width="80%" height="400" frameborder="0" style="border:0;"></iframe>
q=緯度,経度
z=ズームレベル


2020/06/21

外付け NVMe SSD USB 3.1 ケース

M.2 SSD 内蔵(組込)できるノートPCが増えてきて、
で、HDD無し、SSDのみだったりして、(それも最近は、NVMe)

起動しなくなってしまったときとか、
(とりあえず、SSDの中身を吸い上げたいとき)に、すごく困る。
(6世代以降のデスクトップ[PCIe x4スロットが付いているもの]と、
SSD-PCIeアダプタが
あればいいんですが、)

悩んだ挙げ句、「外付け NVMe SSD USB 3.1 ケース」を買いました。

で、これを選んだ理由はというと、
こちらは、ヒートシンク部が露出になるので、
熱が出るようなら、横に扇風機でも置いといてください。って感じ。
また、ヒートシンクが初めからくっついているSSDも取り付けできるし、
HDDクレードルのようにすぐに取り出しできるし、よいかなと思った。
(変な形も、そそられた)

使ってみて、
SSD固定のところ、ネジではなく、もちょっと簡単に、
(DELLのプラの固定具のように)ならなかったのか、
ヒートシンク無しのものを、取り出すときに、凹みの中なので、
(ネジを外して逆さまにすれば取れるんですけど、)
固定ネジ側は、指が入るくらい隙間が空いていてくれたら良かったかなと。
(そのためにヒートシンクが同梱されているのか、)

ケーブルが短いという説もあるが、必要なら長いケーブル買えばいいし、

買ってみたご報告。

2020/05/19

Web表示ができるのにSkype繋がらない

という人がいて、見に行ったんですけど、
やっぱし、 Skypeがエラーになる。
Web Skypeも繋がらない。

よくよく見たら、プロバイダーは「plala」でした。まんまと「パケットフィルタ」設定されてました。
https://www.plala.or.jp/option/nbb/

会員メニューから、解除「レベル0 OFF」に設定して、無事接続。

2020/05/16

デスクトップPC、コイン電池交換後、起動できない。

いまさら、なんだけど、
自分的に何度も同じところで、、気がつくのに時間がかかったりするので、
忘れないようにメモ。

コンセントから暫く外していたPCとか、(BIOSバージョンアップでもあり、)
起動すると、Low Batteryとか、Time & Date Not Setとかのエラー。
これは、コイン電池だわ。と、交換した後、Windowsが起動しない。
Boot Device not Found 
とかになる。

あら、どうしましょ。で、しばらく悩む。
結局、電池がなくなってしまうと、BIOS(UEFI?)の設定を保持できず、
UEFIと、Legacyが変わってしまったり、
(Windows Boot Managerがリセットされたり)
IDE、AHCI、RAIDのモードが変わってしまったりする。

電池を交換した後、
起動できていたときのモードに戻せば、無問題。
(自動修復の後、通常起動を選択)

そいえば、話は違うが、Windows7から、10にするのに、
LegacyUSBを OFF にしないと、アップグレードできないのも、あった。
(これも、なんども、思い出すまでに時間がかかっていたりする。)

BIOSが絡まっているときに、コイン電池を外すと、動くのもあったりして、
なかなか面倒くさい。

2020/05/09

WAPS-300WDP 飛距離 200m

WAPS-300WDP を、ずいぶん田舎に設置した。


・距離 200m、高低差 5m、同梱アンテナのみ。
 屋外対応モデル、外の柱に取り付けたのだが、「軒下に。」ということなので、
 プラボックスに入れ、アンテナ部に穴(と、通風孔)を開けた。
・発信側近くに民家あり。
 他には、全く見通し(建物無し/道路無し/直接見える)。他SSID見えず。

・受け側は、PA-WG1800HPを中継器モードとした。

200mだけど、見通しだし、なんとかなるだろ。と、甘い見積もり。
受け側を建物内(発信側を直接見える窓越し)に置いてみたら、
最初繋がったように見えたが、切れてしまう。。不安定。
建物の外側に置いて、なんとか繋がった。
(室内用の機器なので、防水用に箱を用意しなければ。)

WAPS-300WDPを対向にしたほうが良かったのか。
1対1なので、指向性アンテナを付ければよいのか。

ちょっと様子見で、、不安定なようなら、、どうしよう。

2020/04/04

HP ProDesk 600 G3 SFF Windows10クリーンインストール(NVMe SSD)

HP ProDesk 600 G3 SFFは、M.2(NVMe)のSSD(2230/2280)が入るモデルなので、
HP マニュアル ページ36
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c05387888#page=36

WDの(NVMe)SSDを購入。クリーンインストールを企て。
(BIOS VersionUpが、BIOS画面から直接行えるのもいいですね) 

(マザーボード側に、SSD固定のネジが付いていない時もあるので、要確認)
HPのノートは、M2.5だったか、M2だったか、、、うろ覚え

買ったのは、これ WDのNVMe 250GB


認識は、無問題。
(NVMeでも、なおかつ高速なものを入れるのなら、ヒートシンク必要かな。
高さ注意)

Microsoftからダウンロード、作成したWindows10のインストールDVDから、
クリーンインストールしようとしたら、AHCIのドライバーでつっかえた。

IRST 15.9.8をダウンロード、ほどいてUSBメモリーに入れ、読ませてみたけど、
結局うまく行かず、、、
しばらく悩む。。。

機種別のサポートページに掲載はないのだけれど、
「HP Cloud Recovery ツール」っていうのが使えるみたい。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c06177100
早速(別のDELLマシンにて)ダウンロード、実行、、、
が、モデル番号の入力で、蹴られる。
むむぅ。だめですか?

よくよく見たら、個人向けモデルとビジネス向けモデルとで、
別の「HP Cloud Recovery ツール」があった。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c05318900
モデル番号、他の入力も受け付け、(当PCで作成すると入力不要)
インストールUSBメモリの作成ができた。
(ウチのUSBメモリーが遅いのか、ちょっと時間がかかった)

(DELLとかでも、最近のは、インストールUSBメモリの作成できますね。)

作成したUSBメモリーからUEFI起動。
無事、Windows10インストール完了。

のち、そのUSBメモリから、SWSETUPフォルダをHDDにコピー
下記、実行。

Softpaq Download
C:\SWSETUP\AppInstl\setup

HP System Software Manager
C:\SWSETUP\AppInstl\SSM

HP Software Setup (Drivers,Applications)
C:\SWSETUP\AppInstl\HPSoftwareSetup
 
サポートページも確認して、ドライバーのアップデートも行う。

インストール直後のWindows10は1809(だったか)なので、最新まで追っかけ。

2020/03/22

機内モード オフにできない。(DELL)

Latitude E5540の場合。
Wi-Fi ONにできない。(ONにした次の瞬間、OFFになってしまう。)
機内モードのスイッチがグレーアウトで、変更できない。

機種別のサポートページにある
Dell Airplane Mode Switch Driver
バージョン: 1.0.0 ,A00
最終更新日: 27 Feb 2019
ファイル名: Network_Driver_PX8MM_WN64_1.0.0_A00.EXE
が、インストール失敗する。

https://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpbsd1/drivers/driversdetails?driverid=90m6t
AirplaneMode_W81_x64_1.4.1_ZPE.exe
をインストールしたら、Wi-Fi動くようになった。

物理セクタサイズ 3072 ?

DELL Inspiron 580s(デスクトップパソコン)、なんだか、すごく遅い。
いろいろ確認してみたが、原因がわからなかった。

と、ぐるぐるしているうちに面白いものを見つけた。
intel IRSTの画面で、「物理セクタサイズ 3072」と、表示されている。
あら? 最近はそんなHDDがあるのか?

ぐぐってみたら、intelの不具合のよう。
IRST 9.6.0を入れたら、「4096」になった。
(メーカーサポートのIRST 9.5.0 だと、3072 表示になる。)

ちょっと速くなったような気もする。

(9.6.0にする前に、Minitools Partition Wizardで、アラインした後、起動しなくなってしまったのは気のせいだ。)

2020/02/11

DELL Vostro 15 3000 ( 3580 ) に社外M.2 SSD

前回(Inspiron 15 5000(5570))と同じように、
Vostro 15 3000 (3580)に、社外M.2 SSD付けた。

BIOS画面には、「M.2 PCIe」と「M.2 SATA」の表示があるので、
「M.2 SATA」タイプを付けてみたのだが、、、認識しない。
(ドライブ構成の方には、「M.2 PCIe」しかない。)

事前に検索した範囲では、「PCIe(NVMe)」だけだったのだが、
「SATA」は、ダメですか?と、チャレンジしたが、やっぱ甘かった。

NVMeのM.2 SSDは、無問題で認識、引っ越しできた。
M.2 SSD(SATA)を付けるつもりだったので、スピードにこだわらず、選んだ。
(R/W 2,400/1,950)


例によって、引っ越しには「MiniTools Partition Wizard」使った。
 (なんか最近、クローンで「Macrium Refrect」で失敗することがある。)
(「MiniTools」では、クローン後に、余計なドライブレターを削除する必要あり。)
 動作報告まで。

2020/02/09

解氷ウォッシャー液



フロンドカラスの霜、氷を溶かすために(解氷・撥水タイプの方を)購入。
アルコールで自作とか、スプレータイプのものもあるが、コスパでこちらをオススメ。

夏冬使えるので、元々入っているウォッシャー液を抜いた上、
これに入れ替えてしまうのも手だし、
冬は原液を入れ、夏は水を加える形でも使えます。
(前のを抜くときには、ダイソーの水槽用ポンプが便利)

追記: ↑と、誰かの受け売りで書いてみたのだが、ポンプ部がダメで吸い上げないし、
 (結局、ポンプのホースをストローのように口で吸い上げましたよっ!
 ボンネットをまたいでくれれば、あとはサイホンで)
 青色ポンプの色が手に移ってしまって、手が真っ青になるし、
 ダイソーポンプに当たり外れがあるのか? まず水で満たしておけばよかったのか?

(百均の)霧吹きに入れ替えて使うのも良いと思う。
(当方は、霧吹きに入れて使っている。)

追記: 今年の寒さでは、既存のウォッシャー液が、日中でも凍ってしまっていて、
 出ないことがあったので、入れ替えしました。

いままで、ぬるま湯(冷たくないほどの水)で溶かしていたが、夜中とかだと再氷結するし、
暖機してからだと、時間かかるし、面倒くさいなぁ。と思っていた。

当方は、撥水タイプを霧吹きに詰め替えて使っているのですが、
ウォッシャー液として使う場合には、もしかしたらボンネットの吹出口付近が
ちょっと汚れてしまうかもしれません。
(以前使っていた撥水タイプのウォッシャー液は、ちょっと汚れが目立ったもので)

たくさんプシュプシュすると、500mlくらいあっという間です。
2リットルでこの値段は、コスパ高いです。
(近くのホームセンターで350円くらいでした。)

追記 原液1:水1に薄めて、-20℃対応と書いてあったので、薄めてみたら、
  -10℃で、リアウォッシャーが出なくなった。
  途中のパイピングがどうなっているのか、冬は原液のほうが良いかな?
  と、アマゾンレビューでは、フロントガラスが曇る人がいるようだ。
  どのような場面で、そうなるのかがわからないが、
  当方は、今の所セーフ。

2020/01/18

Excel,Word Windows10にした後起動しない

自分用メモ。

起動しないというか、起動直後に終了してしまう。
ググってみると、
Updateの何番を削除しろと。→でも、そんなものはない。
Officeの修正してみろ。→ダメ。
・・
結局、ビデオカードのドライバー絡みだった。
(絡まっているのは、intelだったりする。)
intelのドライバーページから、最新版のダウンロード、インストール。
(現状の型番を確認して、例えば 「intel 4600」とかで、検索する)
https://downloadcenter.intel.com/ja/product/80939/Graphics-Drivers
または、メーカーサポートページから、

はたまた、USBグラフィックとか、 マルチスクリーンをしているのなら、
そのアプリ(ユーティリティ)をアンインストールした上で、
デバイスマネージャのディスプレイアダプターに余計なものがあったら、削除。

このことに触れているページが見つけにくかったもので、メモ。