2025/10/02

【初心者でも分かる】PPPoE方式とIPoE方式の違いと「デ」メリット

「【初心者でも分かる】PPPoE方式とIPoE方式の違いとメリット」
と、言われているが、

「メリット」
・プロバイダー側として、供給できる(グローバル)IPv4アドレスの在庫を延命できる。
・エンドユーザー側として、、、なんかいいことあんの?
 (接続ID,PWの入力を省略できる、けど、それがなにか?)
 (PPPoE認証にラグが出るような零細プロバイダーは、どっちにしろバックボーンも
 細いので、さっさと見限ったほうが良い)

「デメリット」
・まずは、サイト側のIPv6対応が、まだまだ全然進んでいない。
 (Google系、FaceBook系、官庁はIPv6だが、大手NECを筆頭にIPv4)
 サイト側がIPv6対応してくれないと、IPv4 over IPv6を使わなくてはいけなくて、
 その時のNATセッション数は、プロバイダー(VNE)側で固定(1,024とか)されていて、
 自前設備に金をかけても解消できない。

・で、IPoE(IPv6)接続だと、サイト側がIPv4の時、自前側の端末数キャパが、
 画期的に少なくなる。
 transix方式の場合、NATセッション数は、NTTの家庭用HGW(IPv4接続)に比べ、
 4,096 が1,024になる。
 (業務用ルーターで考えると65,535が1,024に64分の1になる)
 エンドユーザー(自前ルーター)側のNATセッションと、プロバイダー側の
 NATセッションの考え方は違うところがあるが、どちらにしろ、
 同時NATセッション数としては、上限があるということ。
 一般家庭でも、足りなくなる(接続しづらい)可能性が大いに考えられる。
 (10台のPCを利用する事務所では、全く間に合わない)

今後、数年(10年単位?)経てば、大手企業さんもIPv6に変更してくれると期待するのだが、
今の今は全然間に合ってない。

(サイト側がIPv6対応してくれないのに)人数/端末キャパ(NATセッション数)を確保(IPv4 PPPoE)したい。
(または、GGGGのようにIPoEでもNATセッション数を大幅アップするのに)
エンドユーザーには、追加料金を払え、ということになってしまうのか、
(はい、YoutubeとFacebook、Amazonしか見ていない人は、用事は足りてます。)

大手サイトさん、早くIPv6対応してくれないと、いろいろ困ってしまうことになります。
プロバイダーさん、IPoEを進めるのは良いですが、デメリットも告知してください。
(NTTでは「標準HGWでの接続台数は10台」と、言っていますが、
 それはPPPoE、HGWのNATセッション4,000(=NAT400x10台)のことで、、
 NATセッション1,000になったら、1/4、接続台数は2-3台ということですか?)
プロバイダーさんも、台数制限が厳しくなることを告知してほしいです。
現行のお高めのWiFiルーターでは、接続50台とかもあるんですが、どうするんでしょう?

ネットワーク設備業者さんも、IPoEを強く勧める人が多くて困ります。
当方、仕事が増えるのはいいんですが、いちいち説明するのが面倒くさいです。
世の中としてIPv6に向かっているのはわかるんですが、実情が間に合ってないです。

大手サイトがIPv6対応してくれるのには、まだまだ、たくさんの年月が必要で、
プロバイダー側、IPv4在庫の逼迫は、すぐ目の前で、、、
当方のお客さんのところに、プロバイダーから「IPoE接続にしろ!」というお知らせが
来るたびに、うちは大丈夫かと、ハラハラしている今日このごろです。

2025/09/27

Killer E2400 (DELL XPS 8930) 上りが極端に遅い

光 1Gbpsの回線で、下り 600Mbps、上り 2Mbpsだったりする。

随分前にも似たような対応をしたんだけど、忘れた。

・DELLの純正ドライバー、Killer Control Center、
・Interのドライバー、
バージョン違いで、いろいろ試してみた。

「Killer Control Center」を入れた直後だけ、上りが速くなったけど、
翌日には、また遅くなってしまった。

ドライバーも、いろいろ入れ替えていたら、アプリが再インストールできなくなった。
あ゛〜、面倒くさいこれ、、

もうちょっと、ぐぐってみたら、簡単な解決法があった。
・Windowsのサービスから、Killerで始まるものをすべて「無効」にする。
・Killerなんとかのアプリを削除。

上り下りとも、そこそこのスピードが出るようになった。

Gamingなんとか、として、余計なアプリ、サービス入れて、
結局遅くなっちゃうんぢゃ、本末転倒でしょ。コレ。

こんなものも見つけた。
'Killer Software Uninstaller 1.0.2020.0212'
https://www.majorgeeks.com/files/details/killer_software_uninstaller.html
よくわからないけど、今後のバージョンアップ、自動インストールをキャンセルしてくれるらしい。
自己責任でどうぞ。

追記 上記アプリを使っても、翌日には遅くなってしまったので、
   サービスから参照できるファイルをxxx.bakとリネームした。
   なんか、面倒くさい。

2025/07/04

OneDriveとOutlook 、Microsoftのバックアップオファー

前にも書いたけど、すごくイライラするので周知徹底のためにもう一度。

・Microsoftのバックアップオファーには、乗らないでください。
 Outlookでメールが取れなくなります。
 また、Microsoftに、容量を大きくするためのお金を払ってもエラーは解消できません。
 (いい加減まともに動作するように不具合修正してください>Microsoftさん)

・OneDriveを使うこと自体は止めませんが、
 間違えても「ドキュメント」フォルダーのバックアップは、行わないでください。
 ついでに、「デスクトップ」「ピクチャー」のバックアップも行わないでください。

当方としては、仕事が増えるので「なんでもやっちゃってください」というところ
なのかもしれませんが、
OneDriveが稚拙すぎるのに、あのオシの強さは、我慢できません。
(使う人が少ないのか、押し売り状態です。)
(最近のSSDが品質が悪いものも多いので、極々一部(仕事の書類が少ない、写真が少ない)
に助かる人もいるのかもしれませんが)

どちらにしろ、OneDriveにバックアップすると、
・OneDriveの容量を使い切ると、自分のPCのデスクトップ、ドキュメント、
 ピクチャーフォルダに、書類、写真が保存できなくなります。
・ローカルに戻すために、非常に時間がかかります。
 (場合によっては、戻すために数日の時間が必要です)
・転送速度が遅すぎで、ファイル転送の一時預け場所としても、使い物になりません。

オファーをするのなら、もうちょっとまともにしてからお願いします。>Microsoftさん

ちょっと独り言でした。


2025/05/26

Outlook に、イライラする

・Microsoft Outlook (Microsoft Office xxxx)に付いているもの、
 別名: Outlook(classic)
・Outlook(New) ←(Windows添付の「メール」アプリからのバージョンアップ)
・Outlook.com(WEB)

当方のお客様から「メールが上手く動作しない」と、聞かれた時に、
「どのメールソフトを使っていますか?」の問い合わせについて、確定するまでに時間がかかる。
マイクロソフトのネーミングセンスなさすぎ問題。
(「Outlook」というネーミングシェアを上げたいため??)

まずは、それぞれ違う名前、個が特定できる名前にしましょうよ。
(ま、Googleさんも、Gmail(アプリ)、Gmail(WEB)あったり、Macも「メール」って名前だったり、やめてくださいだらけなんですが、)

で、話は違うかもですが、Outlook 2019は、今年(2025年)、10月にサポートが切れます。
今後のセキュリティ追加に対応できなくなる可能性があります。
大手企業から10月以降は「Outlook 2019はサポートが切れているので、セキュリティの観点でOutlook2019からのメールは受け付けない」と言われる可能性があります。
(そもそもOffice365なのかOffice2019なのかOffice16なのか、ごちゃごちゃ問題)

当方では、迷惑(詐欺)メールを選別するという観点からも、Thunderbirdをお勧めしているわけですが、
Thunderbirdのデメリットとして、しいてあげると、
・IMAPが初期設定
 Gmail、Hotmailなどは、IMAPでもよいのですが、
 プロバイダーメール、独自ドメインメールは、IMAPだと容量の問題でちょっと困ります。
 そこのところは、ちゃんと意識して使えよ。ということでしょうか?
・「カードビュー」がうざい。→「テーブルビュー」に変更
・「スレッド」がうざい。→「非スレッド」にすればいいんですが、、
・迷惑メールフィルタが強力すぎて、用事のあるメールも迷惑扱いされる。
 →お付き合いのある人は、アドレス帳登録を行ってください。
 ここは、迷惑メールの判断として難しいところですが、、、

そんな設定さえも出来ない人が増えているので、オススメを説明するのに難儀します。
(Outlookファミリーの紹介をしているところでお腹いっぱいになっちゃいます)

最近は「SBI証券」を騙る迷惑メールとか、フィルターをすり抜けてしまうものも多く、
ま、電話でも「2時間後に携帯電話が使えなくなります」の案内が、2日に一回は流れるんですけど、
(中国人さん、国が大変なのはわかるんですが、もちょっと加減してくださいよ、)

Microsoftさん、個の特定できないネーミングで混乱を助長しないでいただきたい。

EUも「OSにメーラーを付けるのは独禁法違反」とか余計なことを言うから、
Microsoftも、Outlook(new)でプロバイダーメールが取れなくなるデチューンしてしまうし、

「スマホはUSB-C」とか余計なこと決めるからUSB-Cがグダグダになるし、
クリーンディーゼル、EVからもEU委員会さんは全然学習していないんでしょうか?
提案をするのはいいんですが、法律で決めてしまうのは、いかがなものかと、

不平不満の独り言でした。

2025/05/21

Netgear AX3000 RAX40 納得行かない

某オクで入手。

ファームは最新にした。
が、ルーターモードでも、APモードでも、
5GHzで、眼の前に置いて、20Mbpsほどしか飛ばない。

と、スマホ、PCは繋がるけど、タブレットがつながらない、、
内臓のDHCPサーバー回りでつなげると、IPアドレスの割り振りがうまくいかない。
(先につないだ機器と同じIPを振ってしまう)
APモードでも、つながらないって何?

もともと、Aterm WG2600HP3 + 中継用 WG1900HP2を使っていた。
これはこれでよかったんだけど、
WG2600HP3が、同時接続18台ということで、
プライベートで8台、仕事で10台近くのWiFiを使ったら接続不安定になったので、

手持ちのWX3000HP2(同時接続36台)に変えた。
で、キャパは増えたのだが、2600HP3に比べ、電波が弱い、再接続に時間がかかる。

Netgear AC1900(R7000)を入手。
(あっ、間違えた、欲しかったのは R7800の方だった)
WiFiの飛びはいいのだが、
同時接続台数について、32台、10台以上、いろいろなことを言われている。
実際、10台を越したくらいのところで不安定になる。

なんだよぅ、といいながら、Netgear AX3000 RAX40を入手。
接続台数48台(?)は、まだ検証できていないが、
その前に、全く遅い。(5GHz、距離1m、で、20Mbpsほどしか飛ばない)
DHCPも、IPバッティングしたりとか、
ファームも、1.0.6(最新)、1.0.5(1個前)を試したり、ルーター、AP、変えてみたけど、
経年劣化でなにかおかしいのか?
パケットサイズ? 設定をどこか勘違いしているのか、、?
(設定を変えたときには、電源を入れ直さないと有効にならない?)

全然納得行かない。

中途半端なものに散財している今日このごろでした。

2025/05/14

DELL slim ECS1250 SATA電源ケーブル

Dell スリム デスクトップ Core i5 14400・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル(ECS1250)
に、HDDを内蔵で追加しようとした。

蓋を開けてびっくり、HDDのキャディ(マウンター)が無い。
(パーツとしては、RotationBayとして、あるようだけど、入手困難)
(1個前の光学ドライブの付いているモデルでは、キャディ、電源ケーブルも付いていた)
うっ、どすんのこれ、しょがないですよね、外付けUSBですな。と、思ったけど、

Vostro3267のHDDキャディを無理無理嵌めてみたら、なんとかなりそう。
・もちろんネジ位置とか合わないのでタイラップで固定。(メンテ性最悪)
・前面側の微妙な出っ張りが(側面)蓋に当たるので、ハンドニブラーでカット。
 (バリが出たところは、ビニールテープで養生)
・(曲げ板で取り付けしたほうが良かったかも、、)
・SATAの電源ケーブルが付いていないので、3267から持ってきた。(DP/N 0T27G4)
・で、HDDを付けて、通電すると、直後に電源切れる。

あらっ?と思って、似たようなOptiplex3050の電源ケーブル(DP/N 0HG2F3)を見たら、
マザー側の色順が違う。
(もっとちゃんと調べてから、接続しろよな。という説もある)
(色順変えるのなら、コネクタの形も変えてほしかった>DELLさん)

HDD、動いた。

誰得かわからないけど、(こんなこと気にする人は少ないかなと、思いながら)
自分用メモ。

追記 上記ケーブル、DELLで売ってた。(1,579円) 納期日付注意
(製造元のパーツ HG2F3 | Dell のパーツ CPA-HG2F3 | 発注コード: cpa-hg2f3 | Dell)

「Rotation Bay」も売ってないかな?


2025/05/02

OCNバーチャルコネクト 不安定

2025/5/1
downdetector.jp

この記事を書いているのは、5/2 AM1:30になってしまったけど、
5/1の午前中からOCN(NTT東西?)回線にトラブルがあったみたい、、

で5月1日夜には、OCNの接続不具合は解消されたはずなんだけど、、、

保険の代理店をしているお客様から、回線不安定で保険会社の入力画面が切れてしまうと、相談があった。
(保険会社のWeb受付で、未だにIEモードを使っているのも、なんか開発能力低すぎと思ったりするのだが、)
(車の整備工場さんのお客様も、保険会社絡みで苦労しているみたい)

勝手な想像だけど、IPoE接続(OCNバーチャルコネクト)で、保険会社のサイト(オレオレ証明書)に繋げているときに、
トンネル(OCNバーチャルコネクト)不安定で、短時間でIPv4アドレスが変わってしまい(?)、セッションが切れて(?)、証明書(またはphpの引き継ぎ?)エラーで入力の継続ができないように見えた。
追記)「OCNバーチャルコネクト」って、自前ルーター(設備)の能力というか、そゆうのに関係あるのか?

NTT HGWとNEC Atermでの接続だったので、
(HGW側は、IPoEが組み込まれてしまって、PPPoEの設定ができなかった)
(↑現場で、8888/t/の画面は出したんだけど、PPPoE有効がすぐにわからなかった)
Aterm側にPPPoE、接続ID、パスワードを入力したら、PPPoE接続できた。
(IPv4、IPv6両方がつながるまで、数分かかった)

minsoku.net で確認できる接続方式として、
IPv4接続方式: IPoE + IPv4 over IPv6(OCNバーチャルコネクト)
IPv6接続方式: IPoE(OCNバーチャルコネクト)

IPv4接続方式: PPPoE
IPv6接続方式: IPoE(OCNバーチャルコネクト)
に変更した。

入力途中での証明書ダイアログが出ないようになった。

結論、やっぱ、まだまだIPoE(ipv4 over ipv6 トンネル/OCNバーチャルコネクト)不安定。

追記)どちらにしろ、サイト側がIPv6対応してくれないと、、IPoE接続のメリット出ないし、
・PPPoEのラグ、って気にしている人がいるようだけど、プロバイダーによるのか、気になったことはない。
・DNSの引きは、OCN、NTT東とも、CloudFlareに比べ、体感できるほど遅い。
 →IPv6も含め、CloudFlare、Googleなどに変更。
・AAAAフィルタって、結局、今、どうなってるんだ??

この辺り、IPv6への過渡期として、落ち着くまでに、あと10年で済むのか、
(保険会社さんが、未だIEモードとか使っている辺りで、10年では済まないような)
プロバイダーは、強くIPoE(IPv6)接続をオススメしていて、デメリットはありえないとか言うし、
(で、IPoE接続時の(IPv4のサイトへの接続時は)同時接続台数も、少ないままだし、、
 かといって、サイト側のIPv6対応は全然増えないし、、)
なんだか、もにょる今日このごろ。
(当方では、PPPoE(IPv4)を引っ張ろうと心に誓ってみる)
(で、仕事が増えて、、というか、この手の相談多くて忙し気味)