2023/12/04

iMac(Mid2010)にBootCampインストール、、悩んだ

いまさらMid 2010のiMac(モデル11,2 i3,21.5インチ)
にBootCamp入れてみた。

予期せずiMacを入手したので、BootCamp入れてみたら、
あら、こんなに面倒くさかったんだっけと、ずいぶん悩んだ。
以下長文

用意した(Windows)DVDは、Win7(sp1)とWin10(1903)
(このiMacはWindows10認証済)

どこか手順が間違っているのか、
Boot Camp アシスタントで「インストールディスクを作成」のメニューが出ない。

しようがないので、手順を端折って、
(内蔵ODDが不調なので)外付けODDから起動させようとしたが、
Boot Camp アシスタントからの再起動時にDVDから起動できない。
(Win7のDVDを入れておくと手順が進むが、起動できない)
(Win10のDVDを入れておくと「Win10はだめです」として進まない)

なんとかWin10(1703)を用意し、
まずWin7のDVDを入れておいて、Boot Camp アシスタントの手順を進める
再起動時にWin10(1703)のDVDに差し替える。
起動失敗するので、電源OFF→ONのときにoptionキー押して、
起動をWin10メディアにする。

Windowsインストール画面まで行けた、が、
MBRがなんちゃらで、インストール出来ない。
(その前に適当なHDDを入れてOSXをインストールしたのでMBRだったのかも)
→OSXをインストールし直し(10.13)
ディスクユーティリティの表示メニューで「全てのデバイスを表示」を選択し、
デバイス名から消去を行い、OSXを再インストールした。

Windows10インストール完了後、画面真っ暗になる。
解像度が変わるタイミングで真っ暗になるので、グラボのドライバー周りの
問題なのかと、Safeモードにして、デバイスマネージャーと戦う。
→グラボではなく、モニターの認識が変だった。
「非pnpモニター」になっていたので「LCD1920x1080」に変更したら
真っ暗はなくなった。

Windows側のBootCampアプリがインストール出来ない。
ドライバーは、なんとか当てられたので、
どうせOSXとの切り替えはoptionキー起動だし、まっいいか。とする。

ここまで何日かかったよ、、トホホ。

その後、不安定、Safeモードでも起動しなくなった。
Win10(1507)から入れなおして、22H2にはなったが、
ネットにつなぐと勝手なドライバーを読み込んでしまい、不安定になる。

OSX10.13からのBootcampでは、(Bootcamp5)Windows7,8用のドライバー
しかダウンロードできないので、
とりあえず、ネットに繋がずに、USBメモリー回りで、
DriverScape
https://www.driverscape.com/manufacturers/apple/laptops-desktops/imac11%2C2/9554
からのドライバーを入れたらどうか、試行中。

モニターは(非pnp)のままだけど、
DriverScapeからのMobility Radeon HD 4670を入れたら落ち着いたみたい、、
な、気がしていただけだった。。。。

OSX側に切り替えて、アップデートを当てたらハマった。
ぐりぐりしていたら、OSXは動くようになったが、
Windows10が起動しない(TT)
(起動ディスクにMacintoshHDが表示されないし、、)

その2→納得いかないのでリベンジ に続く(予定)←イマココ

2023/11/17

IPv4 + aterm + Chromecast with TV

Yahoo! BB 光 with フレッツ(IPv4) + aterm + Chromecast with TV
の組み合わせで、chromecastの初期設定が進まない。
長い時間待たされた挙げ句、初期設定が完了しない。

#aterm 1200HP4は、ルータモードにしてある。
#(ブリッジにすれば、無問題なのかもしれない)
#YahooBBをIPv6にすれば、無問題か。
#YahooBBの(下請けの?)兄ちゃんへ、
 Atermのリセットだけして帰るのは、やめてください。

chromecastをリセットしてみたり、
atermの自動設定を外し、「ローカルルータ」固定の他、
2.4GHz、5GHzの詳細設定パラメータ、いろいろ設定変えてみたけど、
時間ばかりかかって、結局設定できない。

・・・しばらく悩む

そいえば、IPv6接続になっていない(現状、IPv4接続のみ)のに、
[基本設定]-[基本設定]の中で、
IPv6動作モード  使用する
になっていた。
→ 使用しない
にしたら、chromecastは、すぐに設定できた。

「IPv4接続のみ」の時の「IPv6動作モード」は、どういう動作をしているのか、
パソコン、スマホには有利なことでも、chromecastとかyoutube内蔵テレビとか、
却って面倒くさいことになっているのか。

過渡期とはいえ、IPv6絡みで、いろいろ面倒くさい。
(いつまで過渡期していればいいのか、、)
(IPv6絡みで、私のようなものに仕事を増やしてくれているとも言う)

仕事といえば、当方の住まいが田舎だといえば、そのとおりなのですが、
近くの業者さんが、いろいろしでかしてくれるので、
・LANケーブル、コネクタの結線はいい加減だし、(RJ45の色順違うし)
・業務用複合機のIPアドレスをDHCPと被る若い番号で固定するし、
・宿泊施設だというのに(30人、50人以上の同時利用なのに)
 わざわざIPv6接続にして、家庭用HGWだけで運用しようとするし、
 (OCNさん、連絡もなしにIPv6をHGWに仕込むのはやめてください)

あ、当方もわかっていないでやっちゃっているところも多々ありますが、、
コロナからこっち、ちょっと忙しいしている当方でした。

2023/07/02

富士通ノート HDDのクローン

以前にも富士通ノートのHDDからSSDへのクローンに苦労した。
ので、自分用メモ

最近、HDD/SSDのクローンは、MiniTool Partition Wizardを使っている。
MiniTool Partition Wizardは、最近のバージョンだと、有料版しかないのだが、
ちょっと前の「MiniTool Partition Wizard 10.2.2」だと、無料で使える。
(Windows11環境でも、いまのところ無問題)
こちら
から、ダウンロードできる。

HDDからSSDとか、容量の小さいメディアにもクローンできる。
(手順として、先にCドライブのパーティションサイズを小さくしてから、
 同じパーティションサイズでクローンする)
(C:ドライブの容量を小さくするときには、再起動→CUI画面[黒バック]になる)

で、基本的には、無問題なのだが、
「富士通ノート」だけが、クローン後に起動しない。
(Fujitsuロゴ、ぐるぐるの後、バックが白っぽくなり、回復環境になる。)

(一部、DELLマシンでは、クローン後にBIOSから起動UEFIファイルを
 ADDしないと起動しない。ってのもあった。)

前にも見た景色だなぁ、えと、どしたんだっけ、、
前回の処置は忘れてしまった、、、
簡単なところで起動したはずだと思いながら、いろいろバタバタしてみた。
・・・
結果、BIOS画面、Boot Deviceにて、
(交換後のSSDデバイス名ではなく) 'Windows Boot Manager'
を選んだら、Windowsが無事起動した。
(デバイスの自動修復画面も出たが、、)

富士通独自に、
不具合があったときに起動する「トラブル解決ナビ」っていうのがあるんだけど、
その独自起動ルーチンの中に
「Windows Boot Manager」という名前でないと正常起動しない。
と、設定されているでわ?
そんな気がした今日このごろ。

2023/04/01

使用していないデバイス 一括削除 (USBメモリ/HDDのゴーストを削除)

自分用メモ

沢山のUSBメモリーやら、外付けディスクやら出し入れしていると
ドライブレターが自動で付かなくなったり、うまく認識しなかったり、
の時に、使っていないデバイスの一括削除をしたい。

こちらの数くらいなら手作業で1個ずつ削除してもよいが、
別のPCでは、もっとたくさんあって、やっていられない。

以前には、'Device Remover'っていうのを使ったけれど、
なんか、うまく動かない。

ちょっと探したら、いいのがあった。
Device Cleanup Tool 1.2.1
作者さんに感謝!!

2023/03/25

Intel HD 630 Graphics と DVIケーブル

富士通ESPRIMO の i5 8500で、
Windows11になっていたものを、都合でWindows10に戻した。

Windows11の動作を確認後、Windows10のクリーンインストールした。

ビデオカード(Intel HD 630 Graphics)の自動認識後、画面真っ暗になる。
自動認識のドライバーに不具合があるのだろうか、、

LANケーブルを引っこ抜き、セーフモードから自動認識のドライバー削除、
富士通のサポートサイトからのドライバーを入れた、が、、真っ黒。

Intel630には、いろいろ問題があるようだけど、
メーカーサイトのドライバーが動かないって何!!

Windowsのインストールし直ししてみたり、Intelのドライバー入れてみたり、
メモリー交換してみたり、、、、さっきまでWin11で動いていたじゃん。

ずいぶん悩んだ。他にどうしていいのか、思いつかない。。。
ちょっと頭を冷やすのに、数時間放置。
・・・・・
まさかなぁ、と思いつつ、DVIケーブルを変えてみた。
(ちょっと古めのケーブルで接続していた)


あらっ! 無問題で写るんですけど、どゆことっ!?
HDMIケーブルには、バージョンありますけど、
DVIケーブルのバージョンってありましたっけ???
(単に古くて、どこか接触不良?)
(もちろん、その古いケーブルは捨てました)
(その古いケーブルで、Win11が動いていたのも、謎だ。)

2023/02/20

最近のDELLノート CFD Standardメモリは、動作しない(Crucial は可)

DELL ノートPCに増設用。

Amazonで購入

CFD Standard
起動せず。
「CFD メモリ相性保証」のページから申し込み。
https://www.cfd.co.jp/consumer/contact/memory-compatibility.html
最近のDELL PCで、相性問題が出ているとの返事。
ケース#、担当者名を控えて、Amazonの不具合返品から返送。


こちらCrucial (CFD販売)のメモリーは、無問題。
初回だけ、メモリーチェックなのか、電源ON時、メーカーロゴが出るまで
(あら?だめですか?と、悩むほど)時間がかかる。
(初回のみ。2回目以降は無問題)



2022/11/15

PayPay銀行とezweb.ne.jp、設定変えてもメールが来ない→解決

ezweb.ne.jpメールを使っている知り合いのところで、
PayPay銀行からのメールが届かない。

もちろん、My auからのメール設定は確認した。
受信ドメイン指定もした。
それでもメール来ないから、メールフィルターを全部解除した。
(auのサポートにも電話して、フィルターが掛かっていない状態の確認もした。)

で、迷惑メールは来るのに、PayPay銀行からのメールだけ届かない。

その知り合いさんは、納得行かないとして、PayPay銀行のサポートに
何回か目の電話した。

ちょっと強めの表現で、「上司出せ」じゃないけれど、
「au側には確認をとってある。
なんでメール来ないのか、ちゃんと調べてくれないと困る。」
という意味の言葉を言ったらしい。

数時間後、PayPay銀行から返答があった。
PayPay銀行側の不備で、ezweb.ne.jpにメールが飛んでいなかったと。
(個別の問題だったのか、詳細不明)
その後は、無問題でezwebにメールが届くようになった。

PayPay銀行さん、つまらないところで不具合出さないでくださいよ。
ちょっとびっくりな今日このごろでした。