2024/06/06

ウチではいまだにガラケー使ってます

自己紹介です、
ウチでは未だに折りたたみ携帯(FOMA)使ってます。
1,000円分の通話(翌々月まで繰越)付き、iモードメール付きで、1,300円/月です。
身内との通話は無制限ですし、仕事に使っていないので困りません。
(外でお客さんと話をするとしても、1,000円分で十分カバーできます)

あっ、iPhone、Google Pixelも持ってます。
(iPhoneに日本通信SIM 1GB、290円/月を、Pixelは契約無し)
3台持ちですが、維持費は、合計で1,590円/月です。

LINEもFaceBookもやってません。
スマホとして、いじくり回していますが、外に出ないので、WiFiで用事が足ります。

外に出たときで、
ヤマトのにゃんペイ(割引)には、ずいぶんお世話になってます。
PayPay払いは、あまり好きではないのですが、
ヤフオクの都合、地域キャンペーン20%バックとか、で使ってます。
(PayPay銀行も、コンビニでリアルマネーの出し入れが0円で、便利ですよね)
マップ、渋滞情報を見たりとか、ナウキャスト、ゲームと「X」見てます。
外でYouTubeとか見ないので、1GB/月で十分足ります。

2026年3月(FOMAの停波)まで、このスタイルで行く予定です。
どうしても困ることがあったら、その時に考えます。
(この業界、秒進分歩で、明日なにがあるか想像もつきません)

今の所の予定では、FOMA停波後は、ガラケーの番号を日本通信SIMに引っ越し、
身内との通話は、GoogleMeet/FaceTimeでする予定です。
(既に、話のわかるお客様と↑使いまくってます)
その時は、他の人との通話 1,000円分がなくなっちゃうので、なるべく後回しにする予定です。
(まだ2年近くあるので、その間に状況が変わるかもしれません)

そいえば、ウチではTVも見ていません。NHKも解約しました。
NHKにお金を払うことが非常に不快だったので、(民放も、同じだけど)
見ないことにしました。

で、TVはノートパソコンと繋げてプライムビデオとか見てましたが、映画もつまらなくなってしまったので、、今は場所取りの置物になっています。
(ン十年前にはツタヤにさんざん通ったのですが、最近の映画もポリコレで、、ちょっと悲しいです)

うちのお客さんで「今年から大学に行く、ついてはパソコンを」という人もたくさんいます。
「テレビはどうするんですか?」と聞くと「見ない、置かない」という返事の人が多いです。
「まあ、そうですよね~」と、、「TV離れ」を実感したりしてます。

2024/06/04

インターネット接続速度を速くするために、まとめ

いろいろなサイトで丁寧に説明されているネタではあるが、誰も言ってくれないことがある。
こちらのブログで以前にも書いていたが、自分なりにまとめ。

●ルーター(基本)の設定
・DNSの引きをスムーズにするために、ルーターにセットするDNSを1.1.1.1にする。
 (基本はネットワーク的に近いプロバイダーのDNSを使うべきだが > OCNさんのことだよ)
 (8.8.8.8とか、他にもあるので、「PublicDNS」でググってください)
・(ONU=ルーター=ハブとか)(気のせいかもしれないが)ケーブルをCAT 6Aにする。
 (きしめんケーブルではなく、丸軸、セパレータの入っている太く短いもの)
・(速度ではなく、スムースさとして)バッファメモリの大きいハブにする。
・端末数が多いときには、メインルーターの処理能力も考える。
 (NTTのHGW、安価、昔のルーターで端末10台以上は無理です)
・IPoEは、理屈上は速いんだけど、PPPoEと比べて、どのプロバイダーなのか、
 の方が速度差があるような気もします。
 (接続している端末が10台を越したら、どちらにしろIPoEは選択肢に入りません)

●ルーター(無線/WiFi)
・WiFiルーターの設定で、U-APSD、A-MSDU、TWT(省エネ)をOFFにする。
 使用する端末により、LDPCを考える。(ON/OFFしてみる)
・(速度の問題ではないが、たくさんの端末をつなぐときは、規格の低い方に合わせる)
 オクタチャンネル→クアッド、PMF(暗号強度)→OFF、11ax→OFF(ac)、
 WPA3→WPA2(AES)、5GHzをW52に。(WiFi6→WiFi5相当に落とす)
・WiFiルーターの設置場所を考える。
 なるべく高いところに置く。
 低いところほど、遮蔽物がたくさんある。
 HGWとか他の機器から30cm以上離す。(WiFi機器の左右に空間を作る)
 WiFi⇔端末までを直線で考えて、遮蔽物が少ない場所に置く。
 (漆喰壁、京壁、生け垣とか水分を含むものは跨げない。電子レンジ稼働中はジャムられる)
・三階建対応とか無理なので、中継機、メッシュを考える。
・夏とか、WiFiルーターが熱を持つことがあるので、ヒートシンクを貼り付けるとか、
 小さい扇風機で排熱を考える。(少なくとも風通しの良いところに置く)
・WiFiルーターにアンテナが付いているものは、根元のネジを定期的に確認する。
 (プラスチックのネジが欠けてしまったものは、アンテナだけ交換するか、
 寿命と考え、次のWiFiルーターを手配する)
・電波は、基本的にはアンテナ側面に向かって360度、ドーナツ状に広がる。
 (アンテナの先っぽを目的方向に向けてしまう人がいる。←大きな勘違い)
・2.4GHzより、5GHzの方が理屈上は速い。が、またぐ壁の枚数とかの条件により
 2.4の方が速くなることもある。
 (SSIDを違うものにして、条件によって接続方法を考える)

●PC側、有線接続のとき
・デバイス→プロパティ→ネットワークアダプタのLANアダブタで、
 省電力、EEEに関することを、全てOFFにする。(電源管理もOFFにする)
 TX、RXをONにする。

●PC側、無線
・デバイス→ネットワーク→無線LANアダプタ、電源管理をOFF
・MIMO powersaveをOFF
・省エネ、EEE、A-MSDUをOFFにする。
・2.4GHzが「20MHz」指定になっていることがある→40、または自動に

せっかくの省エネ設定を無効にするなんて!という書き込みも見ました。
ま、こちらでは「速くする」ための手順を書いています。
省エネ(省バッテリー)を気にする人は、そういう設定にして下さい。
筆者としては、早く原発再稼働しろ。
電気代を気にするなら、まず(意味のない情報を撒き散らす)テレビを消せ。
スマホのバッテリーは使ってなんぼの消耗品、ダメになったら次を買え。
携帯キャリアの養分になっていないで、さっさとMVNOにしろ。
と思っています。

夜になると遅くなる
→アパート、マンションでは住人が帰ってきてネット始めるとジャムられて遅くなる。
→5GHzを使う、5GHzのチャンネル(W52、53、56)を変えてみる、
 (W53、W56は、航空無線を検出した時に、1分ほど電波が止まることがあります)
有線LAN接続を考える。

ご近所さんと離れているのに(隣のWiFiが見えないのに)夜になると遅くなる
 →プロバイダーの変更を考える。
(IPoE、PPPoEの速度差より、プロバイダー、環境の差のほうが大きい)
(今後のプロバイダーの引っ越しを簡単にするために、プロバイダーメールはあまりつかわず、
Gmail等のフリーメール、または、独自ドメインメールを使うようにする)

子供がWiFiを使い始めると遅くなる。
 →無線LAN機器のキャパ不足です。端末台数キャパの多い無線機器を考える。

1GHzのファイバー接続としたら、上下200Mbps以上安定して出ているのなら、
特に困ることはないとしてジタバタしない。のも考え方だと思います。

●番外
・停電復帰後、再通電後にネットに繋がらない時には、
 既にIPoE(IPv6)を仕込まれていたようです。(再通電後に、IPoE有効になってます)
 (フレットジョイント機能で、プロバイダーからIPoEが降ってきました)
 HGWの設定画面、
http://192.168.1.1:8888/t
 の、配信済事業者ソフトウェア一覧から、該当ブロックを選び、
 IPoEのIPv4を無効にする / (無効にできないこともあります) / PPPoEを有効にする
・WiFiルーターで、IPv6の扱いを「スルー」にするとか、設定を変える。
 (PPPoE(IPv4のみ)での接続時には、WiFiルーターでIPv6機能を無効にする)
・WiFiルーターで、ネットワーク接続を「ローカルルーター」に変えてみる。
・HGWで、(プロバイダーからの接続ID,PWを確認してから)電話設定以外を初期化、
 自前WiFiルーターの設定で、PPPoEの設定、またはIPv6設定を自動または、該当するものに変えてみる。
・プロバイダーに連絡して、配信済事業者ソフトウェアを削除してもらう。
 (IPoEが勝手に配信される、無効にできないことがある、のは、困ったものです)

話は違いますが、
・電話、ネット接続に関して、営業電話での勧誘には乗らないで下さい。
・「ネット接続が安くなります」「電話料金が無料になります」とか、
 うかつに生返事すると、ネット接続が高額になります。
 今まで無問題で繋がっていたものが接続できなくなります。
 元に戻すのには、大きな違約金とたくさんの手間がかかります。
 (ウチでは、ドコモは取引先なので変更できないとか言って切ります。
  または、詳しい人に相談するので、資料送って下さい。として下さい)
 (そいえば、総務省の指導もあってか、そういう電話も少なくなりましたね)
・訪問設定サービスで来てもらっても、とっちらかして帰っちゃう業者います。
・安くしたいと思うのなら、ご自身で調べて(営業電話より安いところもあります)
 自力でLAN構築するか、LAN構築を手伝ってくれた人に相談して下さい。
・ウチのお客さんでも、急に繋がらなくなったとか言ってて、、よく聞くと、
 電話営業に「うん」と言ってたり、訪問設定サービスでグチャにされたり、
 前のプロバイダーを解約してなくて、ネットの料金がダブルになってたり、
 用事もないのに「IPoE+IP1」のビジネス契約になってたりとか、
 ウチでは、それを何とかするのが仕事ですが、、、毎度有難うございます。

2024/06/01

認識しなくなってしまった(Seagate) HDD

5年ほど前の(1万時間ほど通電した)Seagate 1TB HDD
(DELLのデスクトップPC(i5 8世代)にはじめから入っていたもの)
購入直後、M.2 SSDを追加、SSDをCドライブに、HDDをDドライブに使っていた。
(SSDのsmart確認したら、1万時間を越したところだった)

Windowsのエクスプローラに表示されない。
デバイスマネージャで認識されていない。

電源ケーブル、信号ケーブルをガチャガチャしてもダメ。
他のPCに付けてみても、BIOSレベルでも認識されない。

通電すると、内部でディスクは回っている。
通電直後のHDDの(耳を近づけないと聞こえない程度の)音というか、
ヘッドのシークが、なんかちょっとリトライ繰り返している気もする。

どうするこれ。

出来ることといえば、、、、
トルクスで基板を外し、チップを目視、パンクしているようには見えない。
(以前にチップが破けているのを見たことがある。最近は基板のみも売ってますね)

基板側、HDDとの接点部、2箇所ががまだらに見えたので、
565を付けたティッシュでゴイゴイした。
(取り付け直しただけでも良かったのかもしれない)

おおぉ、認識した。やったじゃん。

ご機嫌のいい今のうちにコピーだっ!
あっ、でも、喜んだのはつかの間、早々にエラーデバイスとして続行できない。

気を取り直して、、まずは、全部電源断。
数分放置してから、再度チャレンジ。

手持ちの「MiniTool Power Data Recovery 6.5」で必要なものはコピーできました。
↑すごく昔バージョンなので、今から探すのには体力必要かも。
(「6.5」は無料で全数コピーできるけど「6.6」は有料版でお試し1GBまで)
(MiniToolのそれも、最新版も購入済だけど、「6.5」バージョンが、なんか
いい感じに動作してくれているように思う)