(部屋の中で、換気扇フル回転なので、ちょっと涼しいと辛いっス)
寒くない季節では、週一くらい炭焼きしてます。
(ウチは田舎なので、お隣さんと距離があります。)
台所のレンジフード、天井扇を回し、反対側の窓を開け、風の流れを作ります。
それでも部屋の中は、油煙が舞い、壁、天井、家具も汚れます。
事後、換気扇回しっぱなしでも、丸一日くらい匂いも残ります。
でも、やめられません。炭焼き、楽しいっス。美味しいっス。
我が家の炭焼き。
・豚肩ロースソテー用を叩いて筋切り、一口サイズに切り分け、塩コショウ。
・鶏胸唐揚げ用に市販の焼き鳥のタレ、または、手羽中ハーフ、下味は塩のみ。
食べるときに七味。
他、焼き野菜、きのこ類
(ししとうは好きなんだけど、大当たりが重なって胃が、で、今はピーマン焼いてます。)
●切り出し七輪
我が家で使っているのは、↑コレとは違うんだけど、径27cmくらいのもの。
2人でちょうどいいサイズ。
(3人以上では、長方形のものが良いかも)
今までで、(10年単位ですが) 割れてしまったことがあって、
次に買うとしたら、(練り物ではない)切り出し、金属のバンドがついる、
こゆうのがいいかなと。
●ステンレス焼き網 丸形27cm 平織り 日本製
七輪 焼き網【極太ステンレス焼き網単品】[直径27cm] 最高級品 焼き肉を非常に美味しくします 黒七輪 バーベキューコンロ コンロ 炭火焼肉 卓上 バーベキュー ステンレス 網 極太網 焼き |
http://www.fnw.gr.jp/7rinhonpo/shopping/goods/sami.htm#hiraori
ウチで使っている焼き網。ステンレス 径2.5mm、洗いやすい平織り。
食後は、そのまま放置。次回、ガスコンロで焦げを焼き切り、水道、たわしで流す。
数回の使用で、ちょっと反ってきた。
七輪に載せるときにぐるぐる回して落ち着く角度を考える。
●岩手切炭
炭といえば、コレっす。
マングローブは、すぐ燃え尽きてしまい、安い炭だと、灰が舞います。
岩手切炭だと、大きさ(長さ)も七輪にぴったり。
ブリキの七輪だと消耗も速いようですけど、珪藻土の七輪はモチも良いです。
●KANEYOSHI 夏目火消 火消壺
食後は、すぐに炭を火消壺に。
焼けた炭を入れた後は、結構熱くなります。
ウチでは、食後、七輪と火消し壺をガスコンロに載せ、炭を移し、
冷めるまで放置しています。
次回、細かくなってしまった炭は、七輪の底に敷き、
大きさの残っている炭は再度火おこしで熾します。
●ガスコンロがある時の 火おこし
火おこしの時は、縦に揃えて入れ、ガスコンロで弱中火。いじらないのがコツ。
1/3~半分くらい赤くなってきたら火熾し完了。
七輪に移すときには、赤くなっている方が上。
七輪に移してから、(火消し壷から)細かい炭を追加。
次回、細かくなってしまった炭は、七輪の底に敷き、
大きさの残っている炭は再度火おこしで熾します。
●ガスコンロがある時の 火おこし
火おこしの時は、縦に揃えて入れ、ガスコンロで弱中火。いじらないのがコツ。
1/3~半分くらい赤くなってきたら火熾し完了。
七輪に移すときには、赤くなっている方が上。
七輪に移してから、(火消し壷から)細かい炭を追加。
ウチワでちょっとあおぎ、火を均等にしておきます。
ウチワで強く扇ぐと、火の粉が飛びます。ちょっと注意。
(着ている服に穴を開けることがあります。)
●お出かけ時の火おこし
外での火おこしでは、これは必須です。
昔、火おこし無しで、炭バーベキューやったことありますが、
新聞紙の煙、灰がすごくて、全然炭おきないし、
(着ている服に穴を開けることがあります。)
●お出かけ時の火おこし
外での火おこしでは、これは必須です。
昔、火おこし無しで、炭バーベキューやったことありますが、
新聞紙の煙、灰がすごくて、全然炭おきないし、
時間ばかりかかって半泣きでした。
●鍋敷き
ウチでは、テーブルを焦がさないために、
20cm角のダンボール2枚、耐熱薄レンガ、七輪の順に置いています。
●炭バサミ(トング)。
百均でも売ってます。
↑ヒンジが丁番になっていて、
(一枚板、ヘアピンのものは、掴んだときに左右にズレる。)
ストッパー(輪っか)がついているのは、収納に便利。
なおかつ、掴むところがギザギザになっているものは、ないのかなぁ。
セリアに売ってました。
●鍋敷き
ウチでは、テーブルを焦がさないために、
20cm角のダンボール2枚、耐熱薄レンガ、七輪の順に置いています。
●炭バサミ(トング)。
百均でも売ってます。
↑ヒンジが丁番になっていて、
(一枚板、ヘアピンのものは、掴んだときに左右にズレる。)
ストッパー(輪っか)がついているのは、収納に便利。
なおかつ、掴むところがギザギザになっているものは、
セリアに売ってました。
0 件のコメント :
コメントを投稿