2010/12/23

mini10v HDD交換

たまたま、320GのHDDを入手したので、と、
HDDの動作がなんか納得いかないので、
変えてみた。

で、お決まりのCrystalDiskMark

DELL mini10v Atom N280 2G Windows7(pro/32)


WD WD2500BEVT
250G 5400rpm 8M
HGST HTS545032B9A300
320G 5400rpm 8MB

元々Atomマシンで(速くもないマシンで)、同じ5400rpmのHDDで、
そうそう差が出るものとは思っていなかった。
が、
Windows7の評価でも、5.5→5.7になった。

ちょっとにやにや。

わざわざ新品をHDDを買うのなら、7200rpmの500Gあたりか。





そいえば、Atom N550 (Dual Atom)もずいぶんお手頃

なぜかAthlonと表示されている

なぜか1.8Kgと表示されている

2010/12/17

なんだか不調

HDDなのかメモリーなのか、はたまたマザーなのか、
NBI085preのせいなのか、
不調になった。

無線LANが認識しなくなった。
→[fn]+[F2]とか、BIOSの設定とか、ガチャガチャしていたら治った。

有線LANが認識しなくなった。
いつもは無線で繋いでいるのでどうということはなかったけど、
TimeMachineから「なんだか変」とか言われて、なんだろなとか思っていたら、
iTunesにiPhone(3G白ロム)をつなげた時に、「新規マシンなので認証しろ」とか言われた。
よくみたら有線LANのMACアドレスが「FF.FF.FF.FF.FF.FF」になっていた。
→これも、BIOSかき混ぜているうちに治った。

次には、Quartz Extremeが動かなくなった。
なんだかちょっと遅くね?とか思っていたんだけど、
気がついたら、スクリーンセーバーが動かなくて、「このOSでは云々」とメッセージが
出ていた。
言われてみれば、メニューバーの透過がない。
→NBI085pre入れ直して、修復。

同時ぢゃなく、一個ずつ間をあけてきたものだから、なんだかちょっと気になる。

2010/11/25

NetbookInstaller 0.8.5pre

NetbookInstaller 0.8.5 Preview Release

出ました。
http://www.meklort.com/?p=292
http://code.google.com/p/netbook-installer/

ウチのmini10vに絶賛インストール中。

さてさて、鬼が出るか蛇が出るか。

・・・・・・・

ちょっと時間がかかりましたが、インストール完了。
再起動は問題なし。

なんだかスタートアップスクリーンのアイコンが重なっていて、
直しても良かったんだけど、面倒くさいので、いつものテーマに変更。
http://sites.google.com/site/pon250/Home/theme
(なぜかboot.pngが有効にならない)

と、例によって、JISキーボードを修復。

カラープロフィルも初期化されてしまったので、設定し直し。
(でもなんだか前より青っぽくなった感じ)

いまのところ、大きな問題は見つかりません。

バックアップは忘れずに。
(WinとDualBootになってる時には、Win側もバックアップしておいたほうが吉。)

2010/11/12

OSx86 + 10.6.5


OSX 10.6.5出てました。
myDELLminiのforumでは無問題で動いた。ように書いてあったようなので、
バックアップした上で、ソフトウェアアップデートからアップデートしてみた。

結論から言うと、何もせずにもそのまま問題なく起動しました。

ただ、NBIが再パッチしたようで、変えてあったthemeが元に戻っとしまったことと、また例の、日本語キーボード([変換][無変換][¥])が認識しなくなってしまいました。

これから修正しなおさないと。。

2010/10/30

光ネクストハイスピード 100M越せず。(その後)

光ネクストハイスピードに回線変更してみて、、
前回、プロバイダー回りで100Mを越せなかったわけですが、、

そいえば、NTT網内、フレッツスクエア(http://www.v4flets-east.jp/)は、どうよ。
って思い出して、、計測してみた。

なんだか計測されない、、、「エラー番号:2」ってなによ。
え゛? 「Java(TM)6 Update 22」ぢゃいけないわけ?
一旦、Java、アンインストールしろとか、面倒くさいんですけど、、、
(だからJavaって嫌いさ。)

結局、フレッツスクエアで、(win7(64)で) 150Mオーバーの数字が出た。
(PC側のチューンも必要とは思うけど、)

とすると、結局プロバイダー回りで、120-130M辺りを狙うのは、難しいのかなぁ。
もうちょっと頑張ってくれると、ハイスピードに変更した甲斐がある。って思えるんだけど。。


と、ちょっと前の「DELL DW1501
11n規格なはずなのに、65Mしかリンクしないやつ。
よく考えると、タスクマネージャのネットワークのところを見てみると、
65%程飛んでいる。
65M x 65% = 42Mってこと?
11gだと、実測25M位だから、11nにして、+17Mを「11n」だと言い張るのか。
なんだかなぁ。
ついでだから、WiMax対応で、「intel 6250 / 5150」辺りに交換しようかなぁ。

2010/10/28

光ネクストハイスピード 100M越せず。

光ネクストハイスピードに変更して、ギガ環境も揃ってるし、FreeBSDのNAT箱も用意できて、、
すぐにやるのは、スピード測定。
http://speed.rbbtoday.com/

結果、上り、下りとも97-98Mは出るんだけど、100M越せない。

ONU(PR-S300NE)を確認し、WAN LAN共に、通信中 (1Gbps 全二重)。。。

あ、FreeBSDのチューニングが足りないかな、と思い
sysctl.conf を弄ったりして、、も、100M達成できず、

なんだようっ、と、ONUと直結しても、100Mの上が出ない。

FreeBSDのファイルサーバーとは、もっと全然速くで転送出来ているし、
Core2、Win7(64)で、PC環境としては問題ないと思うし、

その、150M超え、とは言わないけど、120-130M位は飛んでほしいなと、

もちょっと様子見か、、もしくは、プロバイダ変えるか、、、
(ほぼ、100M飛んでるんだから、贅沢だとも、言えますが、)



話は違いますが、
WinXPのミニノート、まだ売ってるんですね。
もうなくなっちゃったものと思ってました。

(こちらのU135で、OSx86がどうかとは、わかりません。)

2010/10/19

DELL Wireless DW1501は地雷?

機会があって、DW1501が入ったVostro 3400をいじってみた。

DELLのサイトでは、 (802.11 b/g/n対応)と書いてある。

自分の認識では、11nっていうのは、マルチチャンネルで転送を行うもので、
リンクスピードとしては、130-150、または、270-300の表示が出るものと思っていた。

いろいろ試してみたが、DW1501は(セキュリティが入った状態だと)65Mbpsしかリンクできない。
ドライバーを変えてみたり、設定を変えてみたり、、してもダメ、、
納得いかないので調べてみたら、
http://certifications.wi-fi.org/pdf_certificate.php?cid=WFA8883
2.4GHz Single Band「1」(←1チャンネルのみ!)って書いてある。

そゆう「11n」ってありなんですか、ああそうですか。


ついでにいうと、Vostro 3400。
DELLから「Windows7」として買ったものだけど、DELLサポート、ドライバーのところには、
XPの選択があったので、XPをインストールしてみた。

が、
GeForce 310Mのドライバーがインストール出来ない。
(Hybrid Graphicsになっているのだが、Intel→GeForceに切り替えできない)
OSD(fn+機能キー)のアプリがない。(キーボードで輝度調整ができない)

ぜんぜん納得できない、今日この頃。

2010/10/02

NETGEAR GS116v2 16ポート ギガビットハブ

やっとウチでつかっているプロバイダーがフレッツネクストハイスピード(200M)に対応になった。

こちらのプロバイダーへの切り替え当初、結構バタバタしていて、
その後も、口座引落の郵便物に切手が貼ってなかったり、
ちょっと前までは、ハイスピード対応ぢゃないからプロバイダー換えちゃおうかなとも思っていたところだった。

早速NTTに「ハイスピードよろしく」とお願いし、NATサーバーになっているFreeBSDマシンも新調中。


それはそれとして、ヒトコト言いたい。
以前から使っているんだけど、
NETGEARの「GS116v2」っていう16ポートハブは、
強くオススメ。strongly recommended

何がというと、パケットバッファメモリが 512KB / ポート

全体では512KB x 16P = 8MBのメモリを搭載しているところ。
https://www.netgear.jp/support/switch/unmanaged/GS116v2_installation_guide_JP_2011-03-07.pdf

http://www.downloads.netgear.com/files/GDC/datasheet/en/GS116v2.pdf

なのに極端に高いわけではない。
(NETGEARでも、型番違いでは、512KB/portは、無い!!)
(バッファするためレイテンシがちょっと遅いが、そこはスムーズへのクッションということで。)

現行、COREGAの高そうなやつで、全体で512KByte、Buffaloは、全体256KByte!!
このネットギア( GS116v2 )は、桁違い。
(NETGEARの中でも他のモデルでは搭載メモリーが少ないものもありますので、注意が必要です。)

PC数台しか使わない環境だとしても、体感速度、スムースさが変わります。

知り合いのところで、8Pハブを2台使って、なんだかネットがつっかえるとか言っているところに、コレを入れたら、全部解決。ってこともありました。

そんなこんなで、思い出したもので、

追記:
24Pを必要とする人用
バッファー 2MB(全体)

2010/08/13

OSX ネット越しの画面共有(VPN編)

以前に'OSX ネット越しの画面共有'として、
ローカルIP固定、ポート開放、してからの画面共有をしてみた。

ローカルIP固定してしまったので、相手には「出かけるときには、固定IPからDHCPに変更して」と、ネットワーク環境として固定IPとDHCPを作って、切り替えさせていた。

いろいろ考えたら、BuffaloのWZR-HP-AG300Hっていうのが、VPN(PPTP)サーバーを内蔵しているようで、それって、もしかして、VNCするのに、ローカルIP固定、ポート開放も不要ってこと?

WHR-HP-G54→WZR-HP-AG300Hにすると、無線ルータも11g→11a/nになるし、
 (相手方さんでは、11g局が6つほど見えていたので、11aにもしたかったし、
 フレッツ光ネクストハイスピード(200M)接続なので無線を速くもしたかったし、)
買ってみた。

おさらい
こちら(接続する側)は、mini10v+OSX(10.6) - 無線LAN(WHR-HP-G54) - 光(PR-200NE)
相手(接続される側)は、MacBookPro(10.6) - 無線LAN(WZR-HP-AG300H) - 光(PR-S300SE)

・相手のPR-S300SEの接続先設定からID、PWを削除、DHCPサーバーを無効、PPPoEブリッジ有効に。

・WZR-HP-AG300HにPPPoE(接続ID、PW)をセット。
 また、以前のプリンター設定などの都合があったため、LAN側IPを192.168.1.1に。

・WZR-HP-AG300HのPPTPユーザーを追加
 Internet/LAN→PPTPサーバー
 PPTP接続ユーザーの編集
 ユーザー名、パスワードを入力
 ・DHCPサーバー設定の範囲から取得
  そもそものローカルIPは、相手が192.168.1.x、こちらが192.168.3.x
  なので、バッティングしない。

・WZR-HP-AG300HのPPTPサーバーを有効に
 Internet/LAN→PPTPサーバー
 PPTPサーバー機能 [x]使用する
 認証方式 [x]PAP認証
 →MS-CHAPv2認証がうまく通らなかったので、PAPにしてみた。
  本当は、この設定だとパスワードが平文で飛んでしまうのであまりおいしくない。

・ついでにNAS→ユーザー管理で、NASへのユーザー登録もしておく。
 Webアクセスとして、http://相手のグローバルIP:9000/
 で、こちらからNASにアクセス出来る。
 (とりあえず、8GのUSBメモリーをNASとして使ってみた。)
 (VPNが繋がってしまえば、移動→サーバー→smb://192.168.1.1/
 として接続できるので、Webアクセス機能は、特に必要はありませんね。)

・こちらのVPN接続を設定する。
 システム環境設定→ネットワーク設定
 [+]→インターフェース[VPN]、VPNタイプ[PPTP]、サービス名[適当]
 サーバアドレス[相手のグローバルIP]
 アカウント名[上記PPTP接続ユーザーの編集で入力したもの]
 暗号化[なし]、認証設定 ・パスワード
 詳細→TCP/IP ・IPV4の構成 PPPを使用

こちらから、VPN接続。
のち、ブラウザーで「http://192.168.1.1/」として、WZR-HP-AG300Hにログイン。
ID:root / PW:パスワードを入力。
ステータス→クライアントモニターにて、
ホスト名のところに相手方macの名前が見えたら、IPアドレスを確認。
ホスト名が出ないこともありました。
IPアドレスの確認に、MACアドレスを控えておくしか手がないかもです。

移動→サーバへ接続→( vnc://192.168.1.x/ [上、相手のローカルIPアドレス] )

相手方macの画面共有として設定してあるID、PWを入力して接続。

IP固定、ポート開放しなくて画面共有できました。便利便利。

2010/07/21

UMPC ノート クーラー その2

「うさちゃんのひえひえすのこ」写真取りましたので、ご紹介。


mini10vを乗せて、上から見ると、ちょっと左右に飛び出しますが、よいサイズです。

4枚目を折りたたむと、ぴったりです。ガタツキなしに置けます。
(mini9も乗せてみましたが、微妙なところでガタツキます。)


似た商品の紹介


350 x 230 x 11 mm
 マルカン クールアルミボードM

価格:1,630円(税込、送料別)
464 x 350x 11 mm
400 x 285 x 13 mm

2010/07/15

UMPC ノート クーラー

気温も高くなってきて、ファンレスのmini10v君としては、ずいぶん危険が危ない季節。
皆様方には、いかがお過ごしてしょうか。

このDELL INSPIRON mini 10v は、
Windowsの時には、SpeedStepが効いているようで、
負荷のかかっていないときには、CPUスピードが落ち、温度の上がるテンポもゆっくりで、
また、一度上がってしまってもすぐに収まる気がします。

でも、OSX86のときに、(私の実力では)うまくSpeedStepさせることができずに、、
ガンガン温度が上がってしまいます。
(iStatで見ていると、すぐに77℃とか、)

巷では、ファン付き、化学式、アルミスノコのノート用クーラーとか、
いろいろありますし、アルミ板から自作している人もいます。

人の自作クーラー見ながら、まねっこしてみようと日曜大工屋に行って
アルミ板は、2mm厚がいいかなとか、サイズは、20 x 30cmで、とか、
アングルは、、縁取りのゴムは、、、えと、あの、その、、

買ってきました。
『うさちゃんのひえひえすのこ [RH-572] 』(←ちがうぢゃん!!)


スノコのサイズは、W280 x D230 x H11mm

mini10v(260x185)を上にそのまま置くと奥行きがちょっと大きいんですけど、
スノコを連結しているのはゴムひもなので、一番奥の板を折り返し設置することができます。
==-==-==-== → ==-==-==-
                  ==-
(↑あ、あとで写真取っておきます。)

レビューみると、うさちゃんにはウケているようです。

そ、そうですね。mini10vでした。
今、夜なので、なんともですが、CPU 55℃くらいで止まってます。
(今頃でも、木のテーブルの上では、60℃を超えていたように思います。)

効果があるようにも見えますが、、、また追ってレポートします。

とりあえず、ご報告まで、

2010/07/12

OSX ネット越しの画面共有

OSX ネット越しの画面共有をしてみた。

こちら(接続する側)は、mini10v+OSX(10.6) - 無線LAN(WHR-HP-G54) - 光(PR-200NE)
相手(接続される側)は、MacBookPro(10.6) - 無線LAN(WHR-HP-G54) - 光(PR-S300SE)

まず、MacBookProがWHR-HP-G54に、WEP(40)で繋がらない。
同じ場所で、Windowsマシン、iPhone、iPadは、無問題でWEP(40)で繋がっているのに、MacBookProだけ繋がらない。

いろいろ試してみたら、WEPでは繋がらないが、WPAで繋がることがわかった。
ま、WEPは、簡単に破かれてしまうこともあるし、MacBookProに合わせてWPAに変更した。

相手方の無線、その上のPR-S300SEが、192.168.1.1なので、
WHR-HP-G54のIPアドレスを192.168.1.200に固定、(ゲートウェイ、DNSを192.168.1.1に)
動作モードをブリッジに。

MacBookProのIPアドレスを192.168.1.100に固定。(ルーター、DNSを192.168.1.1に)

PR-S300SEにログインして、詳細設定-静的NAT設定から、
宛先IPアドレス 192.168.1.100 プロトコル TCP、変換対象ポート 5900

MacBookProに(リモートログイン用の)アカウント追加。

システム環境設定 - 共有 - [v]画面共有
●次のユーザーのみ 上記アカウントを指定。

グローバルIPを確認するために、'IP Widget'をインストール。

接続する側(mini10v-OSX)から、
移動 - サーバーへ接続 [ vnc://11.22.33.44/ ] (↑上グローバルIP)

・・・・・・・・

結構快適に動作します。
クリップボードの受信、送信もできたり。

ファイルの送受信はできないので、別途SKYPEから送ろうとしたら、
なぜか、画面共有を起こしているとSKYPEが不安定。(原因不明)
Exposeで別画面から起動したら、大丈夫みたいです。
(クリップボード回りでファイル送信は、試していません。)

mini10v側で、画面共有でExposeしまくっていると、
切り替えの田んぼ模様が画面に出っぱなしとか、
[ctrl]+[矢印]、[ctrl]+[数字]で切り替えできなくなってしまうとか、
そのうち、キーボードが一切動かなくなってしまうとか、、、は、ご愛嬌。(で、いいのか!)

あと、心配なのは相手先で無線アクセスポイントが6局程、見える。
WEP(40)は、無線ジャムで繋がらなかったのかな?
'802.11a'の接続を考えなきゃいかんかな?

2010/07/01

mini10vに反射防止シート

個人的にグレア液晶が気に入らないので、反射防止シート買ってみた。


以前に、mini9用(画面サイズ 195x114mm)にBuffaloの反射防止タイプの液晶保護フィルム「BSPF01AS100」を付けてみたときには、微妙なところはあったけど、割といい感じだった。
(販売終了品/流通在庫のみなので、気がある人は、お早めに。)


で、調子にのってmini10v(223x126mm)にも、と、Buffalo(UMPC用)のでは、サイズが足りない。
ので、ELECOMの12.1インチ用を買ってきた。
液晶クリーナーも用意して、、

なんか作業環境が違うのか、素材が違うのか、貼り付けるときにホコリが付いてしまう。
それもフィルム側。
(事後、ぐぐってみたら、フィルム側の埃はセロハンテープで取ると良いらしい。)
と、微妙にサイズを大きくしてしまったらしく、最後が収まらない。

外しました。mini10vの額。
額の左右、ゴムの下にネジがいるので、それを取って、ネジ部の近くから、初めはテレフォンカード(死語?)のようなもので、
手がかりができたら、クレジットカードの厚さのもので、、

フィルムの端っこを収めたら、額を元に、、戻らない!!
額の上側(INSPIRONの字がある方)は、素直に嵌りましたが、下側(DELLの字があるところ)が嵌らないんです。
。。。
液晶を閉じて、上からぐいぐい押して、、嵌めました。
やれやれ。

で、この気泡はどうすんのよオレ。

2010/06/19

OSX86 起動高速化

10.6.4の情報を探してmyDELLMINIのForumをうろうろしていたら、
Bootup timeを何とかしたいスレがありました。

その中で、'TonymacX86 AppleHDA'を入れると吉。
と、ありましたので、やってみたら、、
速くなりました。
(今まで、電源ONからメニューバーが揃うまでとして、1分以上かかっていたのが40秒代に、
グルグルカーソル48回転から、18回転になりました。)

今のところ(まだ数時間しか試していませんが)、他に問題はなさそうです。

ついでに、音源問題もクリアになってくれると嬉しいです。
('Mac OS X Speeder'を入れて、無効になってしまう確率は減りましたが、まだ、たまに無効になっていました。)

こちらです。
http://tonymacx86.blogspot.com/2010/03/mac-os-x-1063-update.html
Download the 10.6.2-AppleHDAInstaller

2010/06/17

osx86 10.6.4 続報

DELL INSPIRON mini10v,N280,2GB,250GB,A06の構成で、
10.6.4 とりあえず、動きました。

http://www.meklort.com/?p=262
または、
http://www.mydellmini.com/forum/general-mac-os-x-discussion/21481-official-mac-os-x-10-6-4-update-thread.html
のpage 7 (#67)、

NetbookInstaller 20100616212351.app.zip
にて、他、コマンド入力することなく動きました。


無線LAN、サウンドも動いている模様。
JISキーマップは、初期化されたようなので、今から再設定。

えと、バックアップは忘れずに。

ご報告まで、

---------------------------------

むむむぅ、JISキーボード、いままでの手順で設定できない!困った。。。
→勘違いでした。
JISキーボード、動きました。
「¥」「ー」「無変換」「変換」キーも無問題です。


10.6.4 Kernelpanic

まんまとコケました。
USB-HDDにバックアップを取っておいてから実行したので、とりあえず復旧。

http://www.mydellmini.com/forum/general-mac-os-x-discussion/21481-official-mac-os-x-10-6-4-update-thread.html
なんか、無問題で動いている人もいる模様。

Boot時に「recovery=y」を入れるとよいのか? ATI/GeForceを外すとよいのか?

NBI0.8.4RC1(fix版)も、↑にあるけど、Sound、Bluetoothが不安定になるとの声も。

もちょっと戦ってみます。

2010/05/27

mini10v メモリー換装

今日、知人のmini10v、メモリーを2Gのものに換装しました。

自分の10vの時は、十分に情報を集めた上で換装したんですが、
今回(知人の10v)は、「前にもやったし、なんとかなるだろ」と思って、
たかをくくっていたら、やっぱり面倒くさかったです。
詳細は、こちら[mydellmini.com]
How to upgrade Dell Mini 10v memory - Part 1 (disassemble)
How to upgrade Dell Mini 10v memory - Part 2 (reassemble)

mini10vのパームレストを剥がすときには、、

下記ピンセットのパッケージ(透明ビニール部分)を短冊状に切ったものと、
(↑CPUグリスを塗るときのハケにも使えます。)
(似たようなパッケージがあったときには、予備に取っておきます。)

(期限切れの)クレジットカードの様なものがあれば、わりと簡単になんとかなります。

と、↓こんな工具、持ってると便利です。(私はカインズホームで買いました。)
Macbookの分解に必要なトルクス3種も入っていて、HP-Compaqのトルクスも、開けられます。
(中国製ですが、いまのところ、捩れたり欠けたりしていません)
ハンドル部がちゃちくて、力をかけづらいのですが、
却って余計な力でネジを壊してしまうもなく、これでよいのかもしれません。



2010/05/24

Windows7(Starter) + OSX86 後半戦

手順 後半戦

  • NetbookInstallerを内蔵HDD'mac'パーティションにインストール
    ↑インストールせずに、Windows側から、Chain0で対応した方が良いかな?
  • 内蔵HDDから起動、ChameleonからOSXは問題なく起動するが、
    Win7は、'OS'からは起動失敗、なぜか'RECOVERY'を選択した時のみ起動する。
    ↑詳細不明、納得いかない点。
  • こちらの方法では、起動時、[F11]でwindows7再リカバリーが可能。
    (できなかったらスマン)

あと、JISキーボードのために、、詳細省略。

2010/05/22

Windows7(Starter) + OSX86

DELL mini10v 翌営業日出荷モデル(OSメディア無しモデル)で、
DualBootがどこまで実現できるか試してみた。

中途半端ながら、(なんだか納得行かないけど)できたのでご報告。

必要なもの(使ったもの)
  • OSX 10.6 RetailDVD
  • 本家Mac (OSXが動作しているPC)
    'NetbookCD'で、Mac無しでなんとかなるハズなんだけど、当方の実力では実現できなかった。
  • USB-HDD (GUID、MacOS 10GB(インストールDVDコピー用)/MacOS 10GB(インストール先)/MacOS 20GB(バックアップ用)とする)
  • NetbookBootMaker 0.8.4 RC1
  • EASEUS Partition Master

手順
  • 本家Mac (OSXが動作しているPC)で、USB-HDD(インストールDVDコピー用)に、ディスクユーティリティから、OSX 10.6 RetailDVDを復元。
  • ↑そこにNetbookBootMaker 0.8.4 RC1をインストール
  • mini 10vで、EASEUS Partition Masterをインストール。
    win7のパーティションを半分に。
    後半にプライマリーパーティション追加、とりあえずntfsで、名前を'mac'としておく。
  • 再起動、[F12]で起動メディアを指定、上記USB-HDDから起動。
  • USB-HDD(インストール先)に、OSXをインストール。
  • USB-HDDから起動。Chameleonで、USB-HDD(インストールDVDコピー用)を指定。
  • 起動言語指定後、メニューから、ディスクユーティリティを起動。
  • 内蔵HDD'mac'パーティションを'MacOS拡張(ジャーナリング)'で、'消去'する。
  • USB-HDD(インストール先)を内蔵HDD'mac'パーティションに復元する。

後半戦に続く。。。


2010/05/21

OSX86 + mini10v スピーカーアイコン

ウチのmini10v、OSX86の時にスピーカーアイコンがグレーになってしまう
(音源が無効になってしまう)ことが、よくあって、、、
起こし直すと有効になったりしてたんだけど、
(ま、あんましスピーカー鳴らさないからいいっか、と、
 勝手に自己解決してたです。)

Mac OS X Speederを入れたら、(今のところ)コンスタントに音源が使えるようになりました。

音源が不安定な人は、インストールしてみる価値があると思います。


あと、OSX用のソフトとして、paint系のものは、
(ま、Photoshop使っとけ、っていうことなんでしょうけど、)
フリーのは、これっていうのがなくて、、
当方は、pinta 0.3を使ってます。
0.3になってから、メニューバーの位置がOSXっぽくなりました。
(ショートカットキーは、ちぐはぐですが、)
(Quitで終了しないときは、ウインドウの[X]をクリックすると終了したりして、、
なんとも言えないところもありますが、)

2010/05/13

OSX86 Chameleon2.0 Theme

OSX10.6.4が出るようだけど、、、
NBI0.8.4RC2は、まだかな、、、

Chameleon2.0 Bootloaderを使った時のOS選択画面(テーマ)を
Chameleon - Forum - ThemeParkから拾ってきて、mini10v(1024x600)に合わせてサイズ、ポジション、アイコンを変更しました。

こんな感じです。


《ここ》に置いてあるので、お試しください。

Themeの変更は、/Extra/Themesの中にフォルダーごと入れ、
(Extreフォルダが表示されていない場合には、ShowAllFile等のユーティリティを使う)
/Extra/com.apple.Boot.plist を編集、Key : Theme、内容 LAM_kai にする
(LegacyLogo : yes は、削除する)

詳細は、こちらで→Chameleon - Forum - ThemePark
(ForumのIDを取得しないと、Preview,Downloadできないっす。)

2010/05/08

また楽天でmini10v ¥24,980 (DELL.jpは終売?)

また楽天でmini10v ¥24,980 (送料込み)
さて、何時間?で売り切れるかな?

Windows7starter(OSメディア無し),N270(1.6GHz),1G,160G,Bluetooth,Wifi(b/g)

(dell.jpには、10v無くなっちゃいました。)

2010/05/06

OSX86 KernelPanicその後

バックアップから復旧できたハズなんだけど、
マウス、USBHDDが繋がっていると、KernelPanicになったり、
(外していると、起動したりする)
何度、NBIをインストールし直してみても音源が無効だったり、
UpdateExtraしただけで、KernelPanic、、、
こんな不安定だと、、、凹む。

結局、新規インストールした。
基本的には、バックアップがあるので、データが無くなっているわけじゃないし、


と、mini10vは、ファンレスで、静かでいいんだけど、
バックアップ、復旧を繰り返していると、
(最近、気温も上がってきたこともあって、)
istatで確認すると、CPU温度が 80℃だったりする。
(VGAコネクタの金属部分を触ると、結構熱い。)
(なんか、オーバーヒートでKernelPanic?とか疑ってみたり、、)

ノートクーラーって、(特にmini10vには)必要なのかな?
スマートなやつってないんだろか、、


2010/05/04

Mac OS X v10.6.3 v1.1 統合アップデート

Mac OS X v10.6.3 v1.1 統合アップデート
http://support.apple.com/kb/DL1017

4月12日には、こんなのでていたんですね。

その「v1.1」ってなによ。とか、思いながら、調べてみたら、
既に10.6.3にしている人も入れた方がよいらしいということがわかった。

http://www.mydellmini.com/forum/general-mac-os-x-discussion/20134-mac-os-x-v10-6-3-v1-1-update.html
myDELLMINI.comでは、順調に動いているようなので、、

バックアップを取ってから、入れてみた。

まんまと玉砕。KernelPanicで動かない。
('-x'とかしても、ダメ。USBHDDから起動、NBI084を再インストールしてもダメ。)

しようがないなぁもぅ、バックアップを戻そうっと、、あ゛っ、戻らないっ。
バックアップは、CCC(Carbon Copy Cloner)で、.dmgだと時間がかかるので、.sparseimageで、
取ってあったはずなのに、読み込みエラーで、Restoreの続行ができない。
なんだよもぅ、と思いながら、一世代前のバックアップ、も、.sparseimage→エラーで、戻らない。
ええぇぇ、二世代前のバックアップ(3月付け)から何とか戻して、
10.6.3のアップデートして、、→直後にKernelPanic。
この間2日。いやあ、有意義なゴールデンウィーク、じゃない、!!

(ま、最近安定しすぎていて、ちょっとつまらななかったんですけど、)

よくよーく考えて、、ディスクユーティリティでも.sparseimageから復旧できなかったんだけど、
ディスクユーティリティで.sparseimageを.dmgに変換したものから、復旧できた。

で、元に戻っているはずなんだけど、いろいろ弄り過ぎて、何度再起動しても
音源が死んだまま。(スピーカアイコンがグレーのまま)
むむむむ。

2010/04/30

Atom N280(1.66GHz)のOSX86でXbench

NetBookInstallerは、'RC2 (Released 04/??/2010)'
とか予定があったようだけど、更新されないし、
http://www.meklort.com/では、'Moving..'と書かれていて、、、

ニュースも無いもんで、ウチのmini10vベンチ取ってみた。

ベースマシン
DELL Inspiron mini 10v
Atom N280(1.66Ghz)
OSX 10.6.3 / Netbook-Installer 0.8.4 RC1
メモリー2G
HDD 250G


Results 48.21
System Info
Xbench Version 1.3
System Version 10.6.3 (10D573)
Physical RAM 2048 MB
Model MacBook4,1
Drive Type WDC WD2500BEVT-75ZCT2
CPU Test 30.90
GCD Loop 64.06 3.38 Mops/sec
Floating Point Basic 19.35 459.73 Mflop/sec
vecLib FFT 23.66 780.62 Mflop/sec
Floating Point Library 50.24 8.75 Mops/sec
Thread Test 50.76
Computation 45.15 914.71 Kops/sec, 4 threads
Lock Contention 57.95 2.49 Mlocks/sec, 4 threads
Memory Test 78.39
System 67.94
Allocate 81.36 298.79 Kalloc/sec
Fill 89.98 4375.15 MB/sec
Copy 48.19 995.42 MB/sec
Stream 92.63
Copy 91.83 1896.64 MB/sec
Scale 89.97 1858.74 MB/sec
Add 103.08 2195.80 MB/sec
Triad 87.14 1864.15 MB/sec
Quartz Graphics Test 62.69
Line 55.64 3.70 Klines/sec [50% alpha]
Rectangle 54.92 16.40 Krects/sec [50% alpha]
Circle 48.97 3.99 Kcircles/sec [50% alpha]
Bezier 62.11 1.57 Kbeziers/sec [50% alpha]
Text 141.81 8.87 Kchars/sec
OpenGL Graphics Test 99.84
Spinning Squares 99.84 126.65 frames/sec
User Interface Test 26.33
Elements 26.33 120.82 refresh/sec
Disk Test 60.91
Sequential 83.93
Uncached Write 91.16 55.97 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 107.68 60.92 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 51.28 15.01 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 126.50 63.58 MB/sec [256K blocks]
Random 47.81
Uncached Write 18.54 1.96 MB/sec [4K blocks]
Uncached Write 126.05 40.35 MB/sec [256K blocks]
Uncached Read 73.09 0.52 MB/sec [4K blocks]
Uncached Read 123.41 22.90 MB/sec [256K blocks]


http://db.xbench.com/compareindex.xhtml?sort=score#tableTop
から、Resultだけで判断すると、Power Mac G4(867x2)と、同等くらいかな。

【ポイント2倍】[ワケあり]SDX667-2G【PC家電_145P2】 ¥3,980

2010/04/27

楽天のmini10v、全色売り切れ、早すぎ、

mini10 (1012)は、バッテリー持つけど、OSX86で遊ぶには、ちょっとだし、

10vだと、バッテリーが持たない、動画を見るには役不足、とか、細かいことはあるけど、
OSX86、XP、7、他のOSとか、環境考えると、現状(自分的に)ベストマシンなわけで、

まあ、dell.jpでは、まだ売ってるんだけど、

次の候補としては、AOD150あたりかな、

こんど投げ売りしたら(の前にディスコンか?)、考えずにポチらないと、

2010/04/25

楽天でmini10v ¥24,980

もう、¥25,000以下では入手できないかと思っていた DELL mini10v
楽天で売ってます。

4色選べて、翌営業日出荷、Windows7Starter(メディア無し)、160GB、Bluetooth付きです。

2010/04/24

AOSSと11nとクライアントマネージャ その2

いろいろググったら出てきた。

802.11nでは、WEPを使えないということ。
(ついでに、TKIPもダメらしい。)

11nのときは(150/300Mリンクしたければ)、
WPA2-AES または WPA2-TKIPを使えということらしい。
http://www.intel.co.jp/jp/support/wireless/wlan/4965agn/sb/cs-025643.htm

掲示板にもいろいろ書いてあった。
知らなかった自分にちょっとブルー。

2010/04/22

AOSSと11nとクライアントマネージャ

Buffalo WHR-G301Nを弄ってみた。(対 DELL DW1520/BCM4353 XP/7)
本体裏面シールのKEYでは、802.11n ( 150/300Mbps )のリンクが出来ない。
(Windows環境で)デバイスマネージャ、接続ユーティリティで、40Mhz有効とか
設定を変えてみても、54Mしかリンクできない。

うむむ、、、
HPのドライバーが新しいようなので入れ替えてみたけど、ダメ。
無線セキュリティOFFにすると、300Mで繋がる。
web設定画面で、WEP(もう破かれているので使うなということか?)を設定すると、ダメ。
・・・・
納得いかないけど、DELLのWLANカードユーティリティを削除、
Buffaloのクライアントマネージャをインストール、本体ボタンからAOSSで接続、、
300Mリンクできた。

Buffaloのクライアントマネージャは、(Buffalo子機を使うときはともかくとしても、)
メモリー喰うし、あんまし好きくない。

すかさずweb設定画面から「暗号鍵」をコピー、メモ帳に保存しておいて、
クライアントマネージャを削除、DELLのWLANカードユーティリティを入れ直し、
「暗号鍵」をペースト。
無事、300Mリンク。

現状、認証方式 WPA/WPA2 mixedmode - PSK / 暗号化 TKIP/AES mixedmode
暗号キー長、64桁(16進)でつながっているようだけど、
初めから、そう設定しておけばAOSS無しで、300Mリンクできたのかな?

----------------------
追記
Amazonで、OSX 10.6.3パッケージ売ってます。
(10.6無印買っておいてよかったっす。/10.6.3も買い増しておくかな、)

2010/04/04

OSX86 Safe Mode

既知のことなのかもしれないけど、たまにセーフモードにして、
余計なキャッシュをクリアしておくと、動きがスムーズになるらしい。

ちょっとやってみようと、、

Shift押下起動すると、Safe Modeになる。
ハズなんだけど、OSX86では(ここにあるmini10vでは)ならない。

Chameleonでは、Spaceキーで Boot promptの入力ができるので、
そこに'-x'を入力すると、Safe Modeになるようだけど、
ウチのは、Themeを変えてあって、、、
Space押すと、画面にノイズが入るだけで、入力できない。
(ずいぶん前から気になってはいたんだけど放置していた)

theme.plistを確認してみたら、'bootprompt_pos_x'が'%50'とか書いてある。
なんか変。
Chameleonの本家に行って、theme.plistの書式を確認し、修正。
無事、promptの表示、'-x'の入力、Safe Mode起動ができるようになった。

で、パスワードの入力を要求されるんだけど、
パスワードの入力ができない。(キーボード、マウスが動かない)
ど、ど、どうすれば、悩んでいたら、入力できるようになった。
(ずいぶん時間がかかった。)

その後、OS起動がちょびっと速くなって、描画もちょっと速くなったような、

2010/03/31

OSX 10.6.3 + NBI 084RC1 + JISキー

OSX 10.6.3 + NBI 084RC1 + JIS日本語キー (Google日本語入力)

昨日は、10.6.3出たってことで、に直前の(10.6.2の)状態のバックアップを取って作業していたはずだったんだけど、ガタガタしているうちにパーティションマップ壊れて、あーもう、とかしているうちに、10.6.3にしてしまったものを10.6.2のバックアップに上書きしてしまって、、

10.6.3にしたら、起動しないっ!パーティション壊れた!バックアップだっ!日本語キーボードが動かないっ!10.6.2に戻せっ!ひゃあ戻らないっ!
バタバタしっぱなし。

落ち着いて、今日、NBI 084RC1を重ねてインストール、
直後に083のApplePS2Controller.kextに差し替え、
/Extra/Mini10vExt/ApplePS2Controller.kext
UpdateExtra、Reboot
[¥]キーの音量問題は治った。[無変換][変換]も認識する。
(昨日の全然ダメだったのは、なんだったんだろう)
あとは、某windキーマップを一度読ませて、US→JISへ。

今日は、無問題。

2010/03/30

OSX 10.6.3

出てました。気づかなかった。

NetbookInstaller 0.8.4 RC1は、10.6.3対応、自動アップデートのはず。
なので、Backupした後、ソフトウェア・アップデートから10.6.3・・・・
再起動後、Bootloaderから、すぐ再起動。
Appleロゴの無い状態で、しばらくぐるぐる。。。
も一度再起動、Wallpeper表示、カーソル表示、まで、、
のまま、進まない。

失敗したら、boot argumentに、"recovery=y"を入れると吉。
とも書いてあったような気がしたので、、今度はKernel Panic。

NetbookInstallerぢゃなくて、こちらのHDDが悪いような気もする。

Backup戻して、出直します。

-----------------------------


気を取り直して、もう一度、、、
バックアップを戻してから、NBI084RC1入れ直し、、、

今度はうまくいきました。

今から、
ApplePS2Keyboard.kextとか、Themeとか、書き直します。


-----------------------------

結局、その後、またパーティションマップ壊れて
(GPTとMBRのSYNCを考えなきゃだめっすね)
バックアップから入れ直し、、
About This Macのダイアログもさっきと違う絵になっているような、、

日本語キーボードとして、差し替えたのは、ApplePS2Keyboard.kextのつもりでしたが、
ApplePS2Contoroller.kextでした。
で、083のものに差し替えても、'¥'キーが音量のまま、[無変換][変換]キーも無効で、
あれぇ、どうすりゃいいんだ?

NetbookInstaller 0.8.4 RC1 その後1

NetbookInstaller 0.8.4 RC1
たまに、音が無効になる。
(メニューバーのスピーカーアイコンがグレーになってしまう)
起動10回に1回くらい?(再起動すると、また表示される)
0.8.3のときには、こんなことはなかったんだけど、
RC版だから仕方が無いのかな?
083用のApplePS2Keyboard.kextを混ぜてしまったからとか?

あとまた、DualにしているXPが立ち上がらなくなった。(セーフもダメ)
HDDからは、繰り返しのシーク音が聞こえるので、物理的な問題だと思うんだけど、
Scandiskでもエラーは出ず、HDTuneでもエラーは出ず、完全Formatでもエラーは出ず、
バックアップから戻すと、なんにもなかったように立ち上がってしまう。
(もう、XPの設定、変える毎にBackupしている。)
エラーが出てくれないと、保証で交換できないっ!
やっぱ、WDって、ダメダメ。

2010/03/27

NetbookInstaller 0.8.4 RC1

NetbookInstaller 0.8.4 RC1
でたので、ワクテカしながらインストールしてみた。
(前回、 NetbookInstaller 0.8.4preは、日本語キーボードが納得いかなくて結局0.8.3に戻したです。)
でも、日本語キーボード、やっぱ、だめですぅ。

いろいろしてみた。
/Extra/Mini10vExt/ApplePS2Keyboard.kext
/Extra/Mini10vExt/ApplePS2Controller.kext
を0.8.3のに戻して、UpdateExtra、Reboot

・・・・大丈夫っぽい。これでいけるかな?

2010/03/25

mini10v 250g hdd

今入っているmini10vに入っているHDDは、「WDC WD2500BEVT」なんですけど、
買ってまだ数週間も経っていないんですけど、、、
微妙に調子悪いっす。

Bad Sectorが出来ているわけではないんですが、リードエラーしてるみたいです。
エラーがでたからと、Formatしてしまうと、何事もなかったように動くのですが、
しばらくすると、たぶん、同じところでエラーしてるようで、、、

Format後、エラー無しで動いてしまうと、DELLに文句保証修理も言えなくて、
壊れてくれた方が、なんぼかマシです。

個人的には「HGST」いいかなと思っています。(HGSTも、壊れるときは壊れますが、)
「WESTERN DIGITAL」は、鬼門です。
(あ、あと、「FUJITSU」「SAMSUNG」も、信用できないような、)

2010/03/15

moblin 2.1 その後1

moblin 2.1
再度トライしてみた。

ext2フォーマットではインストールできず、
ext3で、Chameleonから見えず、

ext3を設定してしまうと、OSX側(ディスクユーティリティ)から削除できず、
(グリグリしていたら、またパーティションテーブル壊れたした)

moblinのデュアルブートは、もちょっと研究が必要っぽい。


と、OSX←→Win用にFATパーティションを用意すると、ファイルのやりとりがらくちん
と思い、OSX側からFATパーティションを作ったのだが、
そもそもGPT(GUID)のつもりでも、Win側からはMBRに見えているようで、
現状、EFI / OSX(NFS+) / Win7(NTFS) / XP(NTFS) / FAT だと、
FATの部分が5番目になってしまって、結局見えない。
(MBRでは、プライマリーは、4つまで。を後になって気がついた。)
Win側から拡張フォーマットすればいいのかな?
また、パーティションマップ壊してしまいそう。

2010/03/11

NetbookInstaller 0.8.4 prerelease.

NetbookInstaller 0.8.4 prerelease.
でましたね。
http://code.google.com/p/netbook-installer/downloads/list

入れてみて、様子見中。
英数[無変換]、かな[変換]が無効、[¥]が音量になっちゃいました。
えと、、、

2010/03/09

moblin-2.1 + mini10v

moni10vに
moblin-2.1-final-20091103-002
入れてみた。

GUIDなので、現状を生かしたまま、パーティションを整理して、、
なにげに、moblinのbootloaderも入れてしまったので、
インストール後、再起動したら、Chameleonのbootloaderが見えなくなってしまって、
ちょっと焦る。

Chameleonの入っているUSB-HDDから再起動後、7を起こし、diskpartでOSXをactiveに、
無事、元に戻ったけど、、、

Chameleonからmoblinが見えるものと思っていたのだが、ダメみたい。
moblinインストールの時のフォーマットが悪かったのかなぁ?
日を改めてトライしてみよう。

mini10vのwifiの生かし方はここ。
http://osx86sv.wordpress.com/2009/11/07/dell-mini10v-and-moblin-v-2-1-wifi-fix/

そいえば、ウチのmini10vでOSXを起動するのに1分以上かかってしまう。
↓ここでは、20秒そこそこで起きているようだけど、
http://osx86sv.wordpress.com/2009/12/31/osx-10-6-2-snow-leopard-on-dell-mini10v/
うむむ。

2010/03/07

DELL mini 10v OSX おさらい

mini10vにOSX10.6-SnowLeopardを入れる夢のおさらい

用意するもの
  • Intel Mac
  • mini10v
  • Mac OS X Snow LeopardのリテールDVD
  • 40GB以上のUSB HDD

    以下のファイル
  • NetbookBootMaker 0.8.3 Final
  • Kext Helper b7
  • mach_kernel_10.2.0_patched.zip
  • MacOSXUpdCombo10.6.2.dmg
  • AboutThisMac.pkg.zip
  • ShowAllFiles.app.zip

    Dual-Bootするために、
  • Carbon Copy Cloner
  • NTFSProgs.2.0.0.PrecompiledBinaries.dmg
  • Winclone
  • Windows側の時計の修正
基本的に、
NetbookBootMaker 0.8.3 Final
だけで、無線LAN、サウンド、は、動作可。

インストール後、BIOS、LegacyUSBをOFFにしないとSleepに失敗する。

USB-HDD側にOSXを起動できるパーティションがあったほうが吉

2010/02/28

mini10v / 7 + XP + OSX (SL) triple-boot

動きましたぁ!(って、夢です。)
mini10v / 7 + XP + OSX (SL) triple-boot
(tripleというと、普通はOSX+Win+Ubuntuか?)

結局、現状 GPT(GUID)で (OSX[hfs+] / 7[ntfs] / XP[ntfs] / その他[hfs+] の順)

Wincloneは、
・Use "special" compressed image..
を選んでおいた方が良いのかな?

MBRの上でXPをインストールした後、
USB-HDDのOSX、Wincloneから吸い上げ、
GUIDに切り直した後、Restoreし直し、
diskpartで、activeの場所を変えて、、、、

何度も何度も失敗、いろいろなパターンでインストールしたので、手順かけないっす。

--------------------------------
Dell.jpのmini10v
¥24,880のは、なくなっちゃいました。
内容変わらず、1万円アップの¥34,980になりましたね。

2010/02/27

mini10v / XP + OSX (snow) デュアルブート

前に、XP+OSXのdualは「ちゅるっと」と書いたんで、
(前回は、誰かの手順通りにインストールしたんだな、これが。)
自分勝手に、も一度インストールしてみたら、なんだか、全然ダメダメ。

ジタバタしていたら、パーティションテーブル壊れるし、
(GUIDとMBRがゴチャゴチャになってしまった。)
(USB-HDDのOSXから起こしたら、中が見えたので、速攻backup。)

気を取り直して、再々(何度目かの)インストール。
USB-HDDにOSXをインストールしておいて、
内蔵HDDにMBRパーティション
  FATにしておく
そこにXPをインストール
  上記パーティションをFAT32でクイックフォーマット
XPインストールが終わったら、USB-HDDから起動
DiskUtilityで、XPパーティションをimgファイルに変換
(↑Wincloneで、なぜか変換できない)
内蔵HDDをGUIDパーティション
USB-HDDから、OSXをCCCでコピー
・・・・・・
↑まんまと玉砕しました。

気を取り直してもう一度、、、
内蔵HDDにMBR
  1番目:Mac
  2番目:FATにしておく
2番目にXPをインストール
  上記パーティションをNTFSでクイックフォーマット
XPインストールが終わったら、USB-HDDから起動
USB-HDD上の、OSXをCCCで1番目にコピー
NetbookinstallerでChameleonをインストール
内蔵HDDから起動すると、XPが立ち上がるので、
cmd
diskpart
select disk 0
select partition 1
active
quit
再起動
Chameleonから、デュアルで動いた。

、のところまではよかったんだけど、
これでよしとするのか、、
OSX/XP/7までのtriple-bootしたいんですけど、
そすると、Wincloneが使えると、便利なんですけど、、なんだかエラー
MBRには、ダメなのか?

2010/02/25

Chromium OS / mini10v

Chromium OS / mini10v / USB
とりあえず、うごかしてみたところ、、

http://linux.dell.com/files/cto
から、
ChromiumOS_Mini10v_Feb11.img.gz
( 16-Feb-2010 13:52 204M )
(↑上記ファィルは、バージョンアップされると無くなります。)
をダウンロード、解凍
mini10v(OSX側)から、ddコマンドで、USBメモリーに書き込み。
  Terminal
  > dd if=ChromiumOS_Mini10v_Feb11.img of=/dev/disk1
USBメモリーから起動(Ethernetをつなげておく)
  id: chronos
  password: dell1234
でログイン
[ctrl]+[alt]+[t]でターミナル画面へ
  > sudo /etc/install_wl.sh
  > exit
電源断/電源入

--------------------------------------------
日本語入力は、えと、どうすれば?(日本語表示は問題なし)
電源断の時に、切れないことがある。
  (画面真っ暗で画面左上、アンダーラインカーソルのまま、変わらず、、、)
  (ちゃんと電源断できているように見えても、次回起動時、「正常に終了しなかった」のメッセージがでる)
USBマウスをすぐに見失う。
  (右クリックとか、押すと、また動く)
Youtubeは、見れないことはない。
Flashゲームは、画面がちらつく。

無線LANのアクセスポイントは、画面右上角のアイコンで
SSIDの表示、WEPキーの入力ができるけど、
なんか、繋がらない、、、、
電源ON時に有線が繋がっていると、無線に切り替わらないようだ。

[F8]キーを押すと、ソフトキーのようなものが表示されて、
そこで、[ctrl]キーとか押すと、ショートカットキー(キー毎の機能)が表示される。

HDDに入ってくれて、日本語が入力できれば、もうちょっと考えるんだけど、、

--------------------------------------------

追記
漢字表示の「化」っていう字、右側「ヒ」のところが
「七」のように突き出したフォントだった。
http://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%8C%96
の筆順のところの文字形。
妙に違和感

2010/02/20

mini10v その2

OSX側で、(日本語キーボードで) Google日本語入力の英数入力時USキーになってしまいます。
で、とむむさんの記事を参考にしたら、英数入力がJISになって、かなキーボードも刻印通りになったみたい。
(「キーボードビューア」で、かな表示しないのがちょっと気になるが、入力は刻印通りなので、まっいいか。)

-----------------------
追記
よくよく考えてみたら、やっぱ、「ことえり」のときに「かな」キーがおかしい。
(↑このときは、「キーボードビューア」で「かな」が表示できる。--一部配置が変だけど、)

「ことえり」ぢゃなくて「Google日本語入力」を使えば、
(「キーボードビューア」を出さなければ、)いいんだけど、
まっいいか。

2010/02/18

mini10v / Windows7 + OSX (snow) デュアルブート

about mini10v
DELL mini10v / Windows7 と、OSX 10.6 snow leopardデュアルブート
ちょっと実験してみた。備忘録。
あ、こんなことできたらいいなの夢の話。(と、書いておかないといけない?)

OSX/XPのデュアルは、ちゅるっとできたので、7も同様にとおもったら
堂々巡りに、、

結局、Windows7 だと、ブートローダの都合で、面倒くさいことになっていて、
いろいろぐぐってたら、こんな手順がありました。

内蔵HDDにOSX、7がインストールされているとして、

7のCDから起動、
言語選択の画面で、Shift+ F10 (設定によっては、Fn+Shift+ F10かも)

diskpart
list disk
select disk 0
list partition     ( win7のあるパーティションを確認しておく)
select partition X  ( X = win7のあるパーティション番号 )
active
exit

Win7の修復を行う。
再起動。

[Windows]キー + [R]
cmd
diskpart
list disk
select disk 0
list partition      ( OSXのあるパーティションを確認しておく)
select partition Y   ( Y = OSXのあるパーティション番号 )
active
exit
exit

---------------------------------------

追記1
再度、netbookinstallerをいじったりすると、もう一度上記手順を行う必要があるかもです。

追記2
とりあえずは、動いていますが、、
OSX側で、(日本語キーボードで) Google日本語入力の英数入力時USキーになってしまいます。
漢字は、Goolge日本語入力、英数はことえりで、、とか、
(かな刻印も「ー」とか、刻印とちがっていて、、ま、覚えればいいのかもですけど、)
いろいろ試しているんですが、思い通りにならず、、
keymapの編集ソフトとかと戦っているところです。
#英語キーボードにすればよかったんですが、当方「かな入力」なもんで、、

type p / XP + osx (snow leopard) の夢

VAIO typeP (XP) と、OSX 10.6 snow leopardデュアルブート
ちょっと実験してみた。備忘録。

と、OSXをApple社製ハードウェア以外にインストールするのは、
ライセンス違反です。

いい夢が見れたけど、
試してみたマシンがVGN-P50/W(Atom Z520/1.33GHz)[XPモデル]なこともあり、
GMA500のドライバーが煮え切っていないこともあり、
XP環境の方が快適です。

・デュアルブートの肝
GUIDパーテション
#Chameleon Bootloaderを使いたかったので、
winのコピーには、Wincloneを使う。
#EASEUS Disk Copy,Reflectでは、GUID Partitionが見えない。
macのコピーは、CCC(CarbonCopyCloner)を使う。
#DiskUtiltyより、転送時間が速い。

大まかな手順  (この手順では、内蔵HDDを消去します。)
#下記の手順で動くと思うが、いろいろしてみたので、定かでない。
  1. intelmac)USBHDDにOSXインストールイメージをコピー
  2. USBHDDにChameleon-2.0をインストール
  3. p)USBHDDから起動、内蔵HDDにOSXをインストール (USBHDDに余裕があれば、そこにインストールすると、6.7.は、省略できるかな?)
  4. USBHDDのブートローダを使って、内蔵HDDのOSXを起動
  5. 内蔵HDDにChameleon-2.0をインストール
  6. 内蔵HDDから起動、CCCを使って、USBHDDにOSXをコピー
  7. VAIOリカバリ
  8. USBHDDから起動、Wincloneを使って、USBHDDにWindowsをバックアップ
  9. パーティション切り直して、6.でコピーしたOSXを内蔵HDDにコピー、8.のWinも、戻す
  10. 内蔵HDDから起動、XPから起動してしまうので、Activeパーティション設定
  11. (再度、内蔵HDDにChameleon-2.0をインストール必要?)
  12. できあがり

用意するもの
  • VAIO type P
  • Intel Mac
  • Mac OS X Snow LeopardのDVD
  • 40GB以上のUSB HDD
  • 以下のファイル
  • Chameleon-2.0-RC4-r684-bin.tar.gz
  • vaiop20091014.tar.bz2
  • Kext Helper b7
  • mach_kernel_10.2.0_patched.zip
  • HuaweiDataCardDriver(2.6)-intel.pkg
  • NTFSProgs.2.0.0.PrecompiledBinaries.dmg
  • MacOSXUpdCombo10.6.2.dmg
  • Carbon Copy Cloner
  • Winclone
  • 外付け光学ドライブ(DVDに書き込みできるもの)
手順によっては不要かもですが、どちらにしろ、リカバリーディスクを
作っておいた方が、精神衛生上安心できます。

-------------------------

p)
リカバリーディスクを作成しておく。

intel-mac)
ユーザーにパスワード設定があることを確認しておく。(無ければ設定する)

USB HDDにGUIDパーテション
"mac" 20G Mac OS 拡張(ジャーナリング)(HFS+) DVD退避、セットアップ用
"ext" 10G Mac OS 拡張(ジャーナリング)(HFS+) XP環境保存用

Dsik Utility で、OSX(10.6) install DVD を USB HDD "mac"に復元
"mac"から"Install DVD"に名前がかわってしまうが、再度"mac"にする
(ファイルのコピーをしやすくするため)

#試していないが、ここの時点でUSB HDD "mac"にOSXをインストールしてしまったら
#ずいぶん時間の短縮になるような気がするのは、気のせいか?

Chameleon-2.0-RC4-r684-bin.tar.gzを"ext"に解く
(フォルダ名:Chameleon-2.0-RC4-r684-bin)
vaiop20091014.tar.bz2を"ext"に解く
(フォルダ名:vaiop20091014)

USBHDDに、Chameleon,vaiop20091014をインストール
Terminalから
> df
として、device名を確認しておく。
下記、
内蔵HDDが、/dev/disk0
外付けHDDが、/dev/disk1
/Volumes/macが、/dev/disk1s2
の場合。

> sudo -s パスワード入力 (ユーザーパスワード)
> cd /Volumes/ext/Chameleon-2.0-RC4-r684-bin/i386
#cd /V[Tab]/ext/C[Tab]/i386 と、[Tab]キーを押すと便利
> fdisk -f boot0 -u -y /dev/rdisk1
> dd if=boot1h of=/dev/rdisk1s2
> cp boot /Volumes/mac/
> cd /Volumes/ext/vaiop20091014
> cp DSDT.aml /Volumes/mac/
> cp -r Extra /Volumes/mac/
> exit
> exit

p)
USB HDD から起動

内蔵HDDにGUIDパーテション(Dualboot用に、2パーテションとする。)
"mac" 40G Mac OS 拡張(ジャーナリング)(HFS+) OSXインストール用)
"xp" 40G (FAT)(XP用)

内蔵HDDにOSXインストール
途中で失敗、??(何回かインストールしたらできた。詳細不明。)
USB HDDから起動
Chamaleon ローダから、内蔵HDDを選択、起動。
OSX初期設定、ユーザー名、パスワード設定しておく。
(ユーザ登録の画面は、cmd[Alt]+[Q]で、スキップできる。)

内蔵HDDに、Chameleon,vaiop20091014をインストール
Terminalから
> sudo -s パスワード入力
> cd /Volumes/ext/Chameleon-2.0-RC4-r684-bin/i386
> fdisk -f boot0 -u -y /dev/rdisk0
> dd if=boot1h of=/dev/rdisk0s2
> cp boot /
> cd /Volumes/ext/vaiop20091014
> cp DSDT.aml /
> cp -r Extra /
> exit

CCCを使って、USBHDDにインストールイメージをコピーする。
("mac"の場所(インストールDVDを復元した場所)を潰してコピーする。)

USBHDDから起動できることを確認しておく。

リカバリCDを使って、XPを入れ直す。

USBHDDから起動、WinCloneを使って、XP環境をバックアップする。

DiskUtilityでパーテション切り直し、(GUID)

USBHDDから内蔵HDDに
CCCでOSXをコピー。
WinCloneで、XPを復旧。

内蔵HDDに、Chameleon,vaiop20091014の再インストール

内蔵HDDから起動。

Kext Helper b7にて、GMA500BacklightDisplay.kextとVoodooHDA.kext
(vaiop20091014/System/Library/Extensionsの中に入っている。)
をインストール(アイテムをDrag&Drop / Password入力後、[EASY INSTALL])

ターミナルから下記を実行する
> sudo -s
> rm -r /System/Library/Extensions/AppleHDA.kext
> cd /Volumes/ext/vaiop20091014
> sh Extra/extra.sh

「このMacについて」を表示できるようにする為に、
AppleSMBIOSEFI_28Air.zip を解き、
 Kext Helper b7にて、インストール

10.6.2へのupdate

mach_kernel_10.2.0_patched.zip
を解凍して / にコピー、名称をmach_kernel.atomに変更

> sudo -s
> cd /
> cp mach_kernel mach_kernel.bak
> chown 0:0 mach_kernel.bak
> chown 0:0 mach_kernel.atom
> chmod 644 mach_kernel.atom

MacOSXUpdCombo10.6.2.dmg を実行、再起動。

再起動時にChameleonの画面で、スペースを押して、起動引数に
mach_kernel.atom として、パッチ済みカーネルで起動。

問題なく起動したら、
> sudo -s
> cd /
> rm mach_kernel
> mv mach_kernel.atom mach_kernel

--------------
起動できなかったら、USBHDDから起動し直して、
boot0,boot1hを内蔵HDDにインストールし直す。
--------------
XPから起動してしまったら、
コマンド入力で、
fdisk
list disk (diskの確認
select disk 0 (内蔵HDD
list partition (パーテションの確認
select partition 2 (OSXのあるパーテション
active
exit
として、OSXの領域(Chameleon)から起動するようにする。

--------------

追記
ChameleonのThemeを変更するときには、
/Extra/com.apple.Boot.plist

"Legacy Logo"=Yes EthernetBuiltIn=Yes …
から「"Legacy Logo"=Yes」を削除して、
Boot logoを変えられるようにする。