2024/11/23

TP-Link カメラ スマホのテザリングで運用できるのか

防犯カメラを設置したいと言われた。

設置予定の場所には、WiFi(ネット接続)がない。

そのお客さんは、Amazonで数千円で売ってるネットワークカメラを見つけてしまい、
(自前WiFiで接続できるカメラもあるけど、、)
こんな予算でどうにかならないか、と、
録画を確認するときだけ、スマホのテザリングでなんとかならんかと、

「こゆうのは、ネット接続前提なんですよ、その場所にネット接続できませんか?」
と、提案したのだが、、

自分の興味もあって、ダメだったら回収、転用します。ということで、
TP-Link Tapo C220になった。
(リアルで制御できないから、首振る必要もなかったんだけど、
 Microsdのキャパ、画質、暗視、価格、3年保証で、これになった)

以前にも、TP-Linkのカメラは設定したことがあって、
WiFi側のトラブル(ネット接続が切れている状態)でも、録画は継続していたので、
いけるかなと、

スマホのテザリングの設定画面を出して、SSID、パスワードをメモ、
Tapoの設定として、スマホをTapoのWiFiに接続、
ネットワーク設定のときに、SSID手入力、
WiFiを探しに行ったところで、スマホ側テザリングON、
お、つながるじゃん。

難点としては、ステータスLEDが接続中は「緑」点灯、Tapoの設定で
ステータスLEDを消すことができるのだが、
テザリングをOFF(ネット接続を解除)すると、エラーとして「赤」点滅になる。
(LED消せない)
と、暗視用(?)として、暗いときは、レンズの左右に赤いLEDが灯いてしまう。
暗視能力が落ちることを了解の上、黒いビニールテープで目立たないようにした。
(まだ、長期には検証できていないので、真似するときには自己責任で、)

いろいろやってる今日このごろ。

追記)Windows10のサポートが2025年10月までなのだが、
 会計事務所さんがクライアントさんに、今期中に買い替えてください、と、
 うちのお客さんからも、Win11の中古を探してくれと、
 で、中古PC(8世代以上)が値上がりしている。
 来年は、どれだけ混乱するかな?

2024/10/19

iMac macOS High Sierra (10.13.6) 起動時にカーネルパニック

iMac 2017(27インチ)
画面真ん中に、電源マークと文字が出るやつ。

・OSインストール用の起動USBメモリからは、起動する。
 で、クリーンインストール直後も、エラー無しでFinder画面になる。
・Apple Diagnostics([D]キー起動)では、エラー無し。

再起動すると、プログレスバー中程(タイミングにより、位置がずれる)で
カーネルパニック。

いろいろメディア(内蔵HDD、外付け2.5インチSSD、外付けM.2 SSD、外付けHDD)にインストールしてみた。
APFS、HFS+どちらもやってみた。
Catalina(10.15)もインストールしてみたけど、状況変わらず、
ネットインストールでは、リンゴループ。
メモリー4枚刺さってたので(このiMacは盲蓋から交換できる)、2枚ずつもやってみた。
どれも、インストール直後は動くけど、電源断、再起動後にはカーネルパニック。

内蔵HDDは、SMARTエラーは出ていないけど、なにか劣化?悪さをしているのか、
27インチのパネル、外したことはあるけど、ヒビを入れたこともあるのでやりたくない。

いまのところの逃げ道
optionキー起動で起動メディアを選ぶと起動する。
(で、HDDでは、なおかつ非常に時間がかかるけど、)
(起動メディア選択メニューが出るまで2分以上かかるので、スマホを重しに
 押しっぱなしにしている)
で、あまり好きではないのだが、スリープを15分にして、電源切らずに、
使えるだけ使おうかと、

追記)いろいろ調べてみたら、Fusion Driveの不具合なような気する。
  パネルを外さずに、うまく無効にすることができれば、、、
  (リカバリーモードでも、SSDの部分が表示されない)

2024/09/23

複合機設置の技術者さん、もうちょっと勉強してください問題

当方としては商売になるからいいんだけど、(ちょっと筆者のグチ)

・新規導入の複合機の設定に丸二日かかっても、IPアドレスおかちめんこで、PCから印刷できないNTT東からの下請け業者さん。
 (PC2台、2人しかいない、VPNもしないのに、L2スイッチハブを売りつけようとするし)
・DHCPスコープの若い番号のところに、複合機を固定IPする業者さん。
 (複合機の都合に合わせて、スコープ変えたら、防犯カメラやさんに、またやられた)
・持ってきたNASと、同じ固定IPで複合機を設定してしまう業者さん。
 (ルーターを再起動すると印刷できるのでと、悪いのはルーターと、決めつけ)

複合機ではないのだが、
・LANコネクタをラジオペンチで圧着しようとする電気屋さん。
・LANコネクタの色順がT568AでもT568Bでもなく、ケーブルテスターするとエラーが出る業者さん。
 (ハブのランプの付き方がなんか変なのだが、たまたま通信できてしまっている
 ↑別のハブに変えたら、ループになっていて通信できない。)
・無線LANで届くからと言って、建ててみたら、防火壁(ガレージハウス)越しに無線が飛ばなくて困る設計士さん。
・既設のWiFiルーターがあるのに、もう一台WiFiルーターを隣り合わせに置いて、
 DHCPサーバーが生きている状態で、(WANではなく)LANポートに結線する業者さん。
 (DHCPサーバー2台になってしまって、ネットに繋がらない)
・光ファイバーとCATVインターネットと、2回線入れ、それぞれにルーターを置くのは良いのだが、配線(DHCP)がポリシーもなく混ざってしまっていて、構内のサーバーに繋がったり、ダメだったりのCATVから来た業者さん。
・デスクトップPC 1台しかない、外からのファイル参照もしない、スマホと連携もしない、WiFiでもないのに、わざわざNAS持ってくる業者さん。(USB-HDDで用事が足りる)
 (で、NASのパスワードはpasswordのまま、個別ファイルをバックアップさせる)
 (で、セキュリティのためと、UTMを売りつける。←全然意味ない)
・わざわざ2台のNAS(Raid5)をrsyncして、オペチョンのファイルに関して全然バックアップしてくれない設定の業者さん。
 (バックアップは、環境も含めて、時差、世代管理しないと意味ないでしょ) 
・100人ホテルにIPoE(IPv6)接続(それもルーターはNTTのHGWのみ)を強く勧める業者さん。
 (当方がPPPoE、業務用ルーターを設置した後に、わざわざ業務用ルーター外してIPoEにする業者さん←世の中がIPoEを推しまくっているので、ちょっとわかりにくい?)
・WiFiルーター、クライアントの都合に合わせた設定してあるのに、リセットだけして接続確認もせずに帰ってしまうSoftBankからの下請け業者さん。
・知識不足を、人のせい、機器のせいにする業者さん。
・基本的なところを解決できずに何度も訪問、その度に高価な出張料を取る業者さん。(出張料商売?)
・後出しで中途半端してくれちゃって、もうちょっとなんとかなりませんかと言うと、上から目線で逆ギレる業者さん。

当方は、これだけのことをするのに、これくらいの時間、日数、金額と提示して、、
もちろん、当方も、数ある中には、チョンボもする、意思疎通がうまくいかないこともある。
ネットワークのすべてを完璧に理解できているわけでもない。
こちらが、ちょっと(ずいぶん?)田舎なこともあるし、で、すげー技術者さんもいないわけではない。

ちょっと昔に、当方はNTT東の代理店をしていた。
NTT東として、あまりに知識不足の代理店を増やしすぎたため「インターネット検定」
をボーダーとして、検定に通らない代理店は足切りをする、とした。
当方としては検定に通ったんだけど、NTT東から「2次店」になってくれと言われた。
そんなんじゃと、代理店を降りた。

今の今は、素人以下でしょ、という技術者さんが大きな顔をしてる。
NTT東からの下請け業者でも、全くあてにならない。

そんな取っ散らかし業者さんが、増えてきたような気がする今日このごろ。
(ウチもどこかで似たようなチョンボして、他の業者が尻拭きをしているのかな?)
(当方とお客様のコンタクト、意思疎通が足りないとも言う)

2024/09/18

Windows 11 バックアップについて

Windows11標準でもバックアップが付いているが、
うまく設定しないと(他のソフトもそうかもだけど)
どんどんバックアップファイルが増えて、バックアップ用のHDDを圧迫する。
で、復旧方法がわかりにくい、
クライアントさんが鼻息荒くバックアップあるから!
とか持ってきてくれたものは、ことごとく復旧できなかったりする。

フリーソフトで、どうせだったら、OS(Windows)、環境を含め、
もっと言えば、SSD(HDD)のパーティション情報まで、
かつ、タイマー設定、世代管理できないと、意味がないと思う。
------------------------------------------------------------------
・macrium reflect (強くお勧め)
https://www.macrium.com/products/home
1 computer     $49.99/year または、買切り $79.99
旧バージョンには家庭用Freeもあった。(旧バージョンなので自己責任でどうぞ)
https://filehippo.jp/download_macrium-reflect/
UKの会社
バックアップについて、今のところOSも含め、復旧に失敗したことがない
(クローンに失敗したことがある、、)
------------------------------------------------------------------
・EaseUS Todo Backup Free 2024
https://jp.easeus.com/backup-software/free.html
(家庭用無料)
macrium reflectと同じで、イメージバックアップできる。
と、NASにあるファイルをローカルに世代バックアップとかできる。
中国なとことがなんとも、、
------------------------------------------------------------------
・MiniTool ShadowMaker Free 4.5
https://jp.minitool.com/backup/system-backup.html
こちらも中国。
------------------------------------------------------------------
他、
Clonezilla
Acronis True Image (WDバージョン/Freeもあり)
------------------------------------------------------------------
話がズレるけど、SSD(HDD)のクローンに
・MiniTool Partition Wizard (↓旧版 10.2をお勧め)
https://filehippo.jp/download_minitool-partition-wizard-free/10.0.1.0.0/
サイズ違いのSSD(サイズの大きいHDDから小さいSSDにとか)、
HDDのクローンに便利。
(パーティションの構成変更にも便利)

MiniTool で、たまに、クローン出来ないことがある。
(クローン設定、再起動後、DOS画面で進まなくなることがある)
大きなHDDから小さなSSDに引越しとかは、こちらでパーティションサイズ変更のみ行い、
macrium reflectで、クローンしたりする。
または、直にクローン出来ないときは、macrium reflectでイメージ作成、
レスキューメディア作成、イメージ復旧でクローンしたりする。


2024/09/04

いまさらWindowsXP

自分用メモ

お客さんのところで、工作機械の都合でXPしか動作しないソフトを使っている。

ネットには繋げていないし、(繋げたところで何もできない)
セキュリティより、目の前のソフトを動かすのにいっぱいいっぱい。

今使っているパソコンが、20年前のもの。
動いているのが奇跡な状態。
(家電とかも、昔の方が壊れにくかったような気もする)
「このPCは、いつ動作しなくなってもおかしくないですよ」と、言っていたもの。

そのPCが不調を訴えてきた。(いきなり壊れなくてラッキーともいう)

どうする、これこれ、、

XP ModeをWindows10(11)マシンに??
出来なくはないけど、面倒くさそう。

XPのドライバーが揃うCPUとして、最終はいくつだっけ?
「Ivy Bridge」「Core iの3世代」まで行けそう。
(USB3.0は、動かないみたい)
(FDD、パラレルポートを使うためには、もっと古い型番でないといけない)

HPだと、Elite 8300、Z220
DELLだと、Precision T1650、Optiplex 3010、9010
辺りで、メーカーサポートページからXP用のドライバーがダウンロードできる。
(この辺りのPCも既に10年選手なわけだが、、)
中古PCとしても、この世代のものが、プレミアついているような気がする。

今回は、Z220を使った。(スリム系で、マザーにSATAコネクタが4つある)
とりあえず、新品SSDに交換。
(と、使用時間短めの2.5インチHDDをバックアップ用に入れて、)
(2.5インチを2段重ねて、3.5インチサイズにする金具を使った)

OSインストール前に、UEFI→Legacyに、AHCI→IDEに変更。
特に無問題でインストール。

XPの上で、
Macrium Reflect freeが動いた。
https://filehippo.jp/download_macrium-reflect/
タイマーかけて、フル2世代、差分12世代の2週間分とした。

MiniTool Partition Wizard 10.2.2も動いた。
https://filehippo.jp/download_minitool-partition-wizard-free/10.0.1.0.0/
念のため、インストール直後のSSDをHDDにクローンしておいた。

あと何年引っ張れるかな?

2024/08/05

雷とインターネットとパソコン

ゲリラ豪雨だかゴリラ豪雨だか、雷もたくさん落ちる。
で、いろいろトラブルで当方にも電話がかかってくる。

・Windowsを起動したら、デスクトップのアイコンが、すごく少ない、いつもの書類がない。
 →SSD、HDDの2ドライブ構成で、SSDから起動すべきところ(初期状態の)HDDから起動した。
  BIOS画面から、起動ドライブにSSDを選び直し、
  (HDD側のBOOTも、保険のために取っておいたのが間違い?)
 →Profileファイルが壊れた?(パスワードが合っているはずなのに、違います!)
  レジストリをゴニョゴニョして元に戻す

・なぜかiPadのみ(特定の1台のみ)WiFiに繋がらない
 Wifi機器の電源再投入
 iPadは、リセット→ネットワークのみリセット→再度WiFiパスワードを入れ直す

・急な電源断しただけで、SSDが壊れる
 →なぜか初期化もできない、新規SSDを手配、バックアップから復旧
  (パーティション、Windowsも含めた100%のバックアップは、お仕事では必須)

・ADSLの時代には、モデムがポンポン壊れた→レンタル品なのでNTTから手配
 雷でONU(HGW)が壊れた経験がない、
 が、WiFiルーターが壊れることがよくある
 そいえば、最近はIPv6絡みで、停電後にネットに繋がらなくなるのがありがち
 (→HGW側で「IPv4overIPv6」を無効にするとか、WiFiルーター側を
 「ローカルルーター」に設定変更が必要)

・長距離WiFi、地面差しポールに固定していたもの、に、雷が落ちた?
 →お買い上げ
 →似たような別件で、ポールが倒れたのに気がつくまでに時間がかかった

・隣の敷地にあるキャリアのアンテナに雷落ちた、アンテナの欠片が落ちていた
 →こちらのLANハブ壊れた
 →つられてパソコンの有線LANポート壊れた

激しく雷きたら、パソコンのコンセントを抜いておけ、という話もあるが、
有線LAN回り(ルーター→ハブ→PC)で、PCまでダメージがあったりするので、
どこまでコンセントを抜いておくのか、困ることもある

WiFiルータのスペア、LANハブのスペア、持っててよかった
雷の季節は、何かと電話がかかってくる

追加)・小型ONUの付いているHGW(RS-500mi)で、ネットに繋がらない、
 初期化ボタンから初期化できない
 →初期化ボタンの他にできることとしたら、、、
  小型ONUを抜き差ししたら、初期化、接続できた。
  (青い部分を光コネクタ側に向きを変えないと外せない)

2024/07/15

MacBookPro 2012 SSD(HDD)不安定

光学ドライブが付いているMacBook Pro 2012

HDDが不安定だったので、SSD(Kingston 960GB)に差し替え、
別のMacで、10.13(HighSierra)のインストールUSBメモリーを作成、
USBメモリーから起動、インストーラの画面から、SSDの初期化、、
をしようとしたが、なぜか「アクティベーション」がどうので、
ハマってしまって、先に進まない。

メモリーがダメなの?
別のメモリーを差し替えてみたり、順番変えてみたり、

別のMacでSSDを初期化、無事終了。
問題のMacBookProに入れ、OSX(10.13)のインストール。
無事終了したように見え、正常に起動したが、
一旦電源切って、次は起動できず、ダメダメ。

ファームアップされていないのかなと、250GBのHDDで試してみたら、
今度は、ディスクユーティリティで認識しない。

もう、このMacBookProは寿命なのかと、半分諦めつつ、
ちょっとググってみたら、HDDへのフラットケーブルに問題があることもある。
というのを見つけた。
え? それありなの? と、藁にすがってケーブルを変えてみた。

ビンゴでした。
目視ではわからないところに問題があったみたい。
変えてみたら、全く無問題。
まさか、こんなフラットケーブルで問題が発生するとは、、、

それでも、、今回は問題点発見できたけど、、どっちにしろ、
10年以上前のパソコンをなんとかしようとと考えないほうが幸せな気がする、
今日このごろ。

と、話は違うけど、
Windows11にアップデートできないノートパソコンが10台程、入ってきた。
Win11に(正式に)アップグレードできないPCは、いまどきゴミなんだろうけど、
(小細工すればWin11出来るけど、Updateで問題出る)

来年(2025)の10月までは、サポートありますよ、と転売するのが良いのか、
ChromeOS Flexでも入れて、Googleアプリ、YouTube専用マシンにするのが
よいのか、
そんなこんなで、ちょっと面倒くさい。

どうしよう、これこれ。

2024/06/06

ウチではいまだにガラケー使ってます

自己紹介です、
ウチでは未だに折りたたみ携帯(FOMA)使ってます。
1,000円分の通話(翌々月まで繰越)付き、iモードメール付きで、1,300円/月です。
身内との通話は無制限ですし、仕事に使っていないので困りません。
(外でお客さんと話をするとしても、1,000円分で十分カバーできます)

あっ、iPhone、Google Pixelも持ってます。
(iPhoneに日本通信SIM 1GB、290円/月を、Pixelは契約無し)
3台持ちですが、維持費は、合計で1,590円/月です。

LINEもFaceBookもやってません。
スマホとして、いじくり回していますが、外に出ないので、WiFiで用事が足ります。

外に出たときで、
ヤマトのにゃんペイ(割引)には、ずいぶんお世話になってます。
PayPay払いは、あまり好きではないのですが、
ヤフオクの都合、地域キャンペーン20%バックとか、で使ってます。
(PayPay銀行も、コンビニでリアルマネーの出し入れが0円で、便利ですよね)
マップ、渋滞情報を見たりとか、ナウキャスト、ゲームと「X」見てます。
外でYouTubeとか見ないので、1GB/月で十分足ります。

2026年3月(FOMAの停波)まで、このスタイルで行く予定です。
どうしても困ることがあったら、その時に考えます。
(この業界、秒進分歩で、明日なにがあるか想像もつきません)

今の所の予定では、FOMA停波後は、ガラケーの番号を日本通信SIMに引っ越し、
身内との通話は、GoogleMeet/FaceTimeでする予定です。
(既に、話のわかるお客様と↑使いまくってます)
その時は、他の人との通話 1,000円分がなくなっちゃうので、なるべく後回しにする予定です。
(まだ2年近くあるので、その間に状況が変わるかもしれません)

そいえば、ウチではTVも見ていません。NHKも解約しました。
NHKにお金を払うことが非常に不快だったので、(民放も、同じだけど)
見ないことにしました。

で、TVはノートパソコンと繋げてプライムビデオとか見てましたが、映画もつまらなくなってしまったので、、今は場所取りの置物になっています。
(ン十年前にはツタヤにさんざん通ったのですが、最近の映画もポリコレで、、ちょっと悲しいです)

うちのお客さんで「今年から大学に行く、ついてはパソコンを」という人もたくさんいます。
「テレビはどうするんですか?」と聞くと「見ない、置かない」という返事の人が多いです。
「まあ、そうですよね~」と、、「TV離れ」を実感したりしてます。

2024/06/04

インターネット接続速度を速くするために、まとめ

いろいろなサイトで丁寧に説明されているネタではあるが、誰も言ってくれないことがある。
こちらのブログで以前にも書いていたが、自分なりにまとめ。

●ルーター(基本)の設定
・DNSの引きをスムーズにするために、ルーターにセットするDNSを1.1.1.1にする。
 (基本はネットワーク的に近いプロバイダーのDNSを使うべきだが > OCNさんのことだよ)
 (8.8.8.8とか、他にもあるので、「PublicDNS」でググってください)
・(ONU=ルーター=ハブとか)(気のせいかもしれないが)ケーブルをCAT 6Aにする。
 (きしめんケーブルではなく、丸軸、セパレータの入っている太く短いもの)
・(速度ではなく、スムースさとして)バッファメモリの大きいハブにする。
・端末数が多いときには、メインルーターの処理能力も考える。
 (NTTのHGW、安価、昔のルーターで端末10台以上は無理です)
・IPoEは、理屈上は速いんだけど、PPPoEと比べて、どのプロバイダーなのか、
 の方が速度差があるような気もします。
 (接続している端末が10台を越したら、どちらにしろIPoEは選択肢に入りません)

●ルーター(無線/WiFi)
・WiFiルーターの設定で、U-APSD、A-MSDU、TWT(省エネ)をOFFにする。
 使用する端末により、LDPCを考える。(ON/OFFしてみる)
・(速度の問題ではないが、たくさんの端末をつなぐときは、規格の低い方に合わせる)
 オクタチャンネル→クアッド、PMF(暗号強度)→OFF、11ax→OFF(ac)、
 WPA3→WPA2(AES)、5GHzをW52に。(WiFi6→WiFi5相当に落とす)
・WiFiルーターの設置場所を考える。
 なるべく高いところに置く。
 低いところほど、遮蔽物がたくさんある。
 HGWとか他の機器から30cm以上離す。(WiFi機器の左右に空間を作る)
 WiFi⇔端末までを直線で考えて、遮蔽物が少ない場所に置く。
 (漆喰壁、京壁、生け垣とか水分を含むものは跨げない。電子レンジ稼働中はジャムられる)
・三階建対応とか無理なので、中継機、メッシュを考える。
・夏とか、WiFiルーターが熱を持つことがあるので、ヒートシンクを貼り付けるとか、
 小さい扇風機で排熱を考える。(少なくとも風通しの良いところに置く)
・WiFiルーターにアンテナが付いているものは、根元のネジを定期的に確認する。
 (プラスチックのネジが欠けてしまったものは、アンテナだけ交換するか、
 寿命と考え、次のWiFiルーターを手配する)
・電波は、基本的にはアンテナ側面に向かって360度、ドーナツ状に広がる。
 (アンテナの先っぽを目的方向に向けてしまう人がいる。←大きな勘違い)
・2.4GHzより、5GHzの方が理屈上は速い。が、またぐ壁の枚数とかの条件により
 2.4の方が速くなることもある。
 (SSIDを違うものにして、条件によって接続方法を考える)

●PC側、有線接続のとき
・デバイス→プロパティ→ネットワークアダプタのLANアダブタで、
 省電力、EEEに関することを、全てOFFにする。(電源管理もOFFにする)
 TX、RXをONにする。

●PC側、無線
・デバイス→ネットワーク→無線LANアダプタ、電源管理をOFF
・MIMO powersaveをOFF
・省エネ、EEE、A-MSDUをOFFにする。
・2.4GHzが「20MHz」指定になっていることがある→40、または自動に

せっかくの省エネ設定を無効にするなんて!という書き込みも見ました。
ま、こちらでは「速くする」ための手順を書いています。
省エネ(省バッテリー)を気にする人は、そういう設定にして下さい。
筆者としては、早く原発再稼働しろ。
電気代を気にするなら、まず(意味のない情報を撒き散らす)テレビを消せ。
スマホのバッテリーは使ってなんぼの消耗品、ダメになったら次を買え。
携帯キャリアの養分になっていないで、さっさとMVNOにしろ。
と思っています。

夜になると遅くなる
→アパート、マンションでは住人が帰ってきてネット始めるとジャムられて遅くなる。
→5GHzを使う、5GHzのチャンネル(W52、53、56)を変えてみる、
 (W53、W56は、航空無線を検出した時に、1分ほど電波が止まることがあります)
有線LAN接続を考える。

ご近所さんと離れているのに(隣のWiFiが見えないのに)夜になると遅くなる
 →プロバイダーの変更を考える。
(IPoE、PPPoEの速度差より、プロバイダー、環境の差のほうが大きい)
(今後のプロバイダーの引っ越しを簡単にするために、プロバイダーメールはあまりつかわず、
Gmail等のフリーメール、または、独自ドメインメールを使うようにする)

子供がWiFiを使い始めると遅くなる。
 →無線LAN機器のキャパ不足です。端末台数キャパの多い無線機器を考える。

1GHzのファイバー接続としたら、上下200Mbps以上安定して出ているのなら、
特に困ることはないとしてジタバタしない。のも考え方だと思います。

●番外
・停電復帰後、再通電後にネットに繋がらない時には、
 既にIPoE(IPv6)を仕込まれていたようです。(再通電後に、IPoE有効になってます)
 (フレットジョイント機能で、プロバイダーからIPoEが降ってきました)
 HGWの設定画面、
http://192.168.1.1:8888/t
 の、配信済事業者ソフトウェア一覧から、該当ブロックを選び、
 IPoEのIPv4を無効にする / (無効にできないこともあります) / PPPoEを有効にする
・WiFiルーターで、IPv6の扱いを「スルー」にするとか、設定を変える。
 (PPPoE(IPv4のみ)での接続時には、WiFiルーターでIPv6機能を無効にする)
・WiFiルーターで、ネットワーク接続を「ローカルルーター」に変えてみる。
・HGWで、(プロバイダーからの接続ID,PWを確認してから)電話設定以外を初期化、
 自前WiFiルーターの設定で、PPPoEの設定、またはIPv6設定を自動または、該当するものに変えてみる。
・プロバイダーに連絡して、配信済事業者ソフトウェアを削除してもらう。
 (IPoEが勝手に配信される、無効にできないことがある、のは、困ったものです)

話は違いますが、
・電話、ネット接続に関して、営業電話での勧誘には乗らないで下さい。
・「ネット接続が安くなります」「電話料金が無料になります」とか、
 うかつに生返事すると、ネット接続が高額になります。
 今まで無問題で繋がっていたものが接続できなくなります。
 元に戻すのには、大きな違約金とたくさんの手間がかかります。
 (ウチでは、ドコモは取引先なので変更できないとか言って切ります。
  または、詳しい人に相談するので、資料送って下さい。として下さい)
 (そいえば、総務省の指導もあってか、そういう電話も少なくなりましたね)
・訪問設定サービスで来てもらっても、とっちらかして帰っちゃう業者います。
・安くしたいと思うのなら、ご自身で調べて(営業電話より安いところもあります)
 自力でLAN構築するか、LAN構築を手伝ってくれた人に相談して下さい。
・ウチのお客さんでも、急に繋がらなくなったとか言ってて、、よく聞くと、
 電話営業に「うん」と言ってたり、訪問設定サービスでグチャにされたり、
 前のプロバイダーを解約してなくて、ネットの料金がダブルになってたり、
 用事もないのに「IPoE+IP1」のビジネス契約になってたりとか、
 ウチでは、それを何とかするのが仕事ですが、、、毎度有難うございます。

2024/06/01

認識しなくなってしまった(Seagate) HDD

5年ほど前の(1万時間ほど通電した)Seagate 1TB HDD
(DELLのデスクトップPC(i5 8世代)にはじめから入っていたもの)
購入直後、M.2 SSDを追加、SSDをCドライブに、HDDをDドライブに使っていた。
(SSDのsmart確認したら、1万時間を越したところだった)

Windowsのエクスプローラに表示されない。
デバイスマネージャで認識されていない。

電源ケーブル、信号ケーブルをガチャガチャしてもダメ。
他のPCに付けてみても、BIOSレベルでも認識されない。

通電すると、内部でディスクは回っている。
通電直後のHDDの(耳を近づけないと聞こえない程度の)音というか、
ヘッドのシークが、なんかちょっとリトライ繰り返している気もする。

どうするこれ。

出来ることといえば、、、、
トルクスで基板を外し、チップを目視、パンクしているようには見えない。
(以前にチップが破けているのを見たことがある。最近は基板のみも売ってますね)

基板側、HDDとの接点部、2箇所ががまだらに見えたので、
565を付けたティッシュでゴイゴイした。
(取り付け直しただけでも良かったのかもしれない)

おおぉ、認識した。やったじゃん。

ご機嫌のいい今のうちにコピーだっ!
あっ、でも、喜んだのはつかの間、早々にエラーデバイスとして続行できない。

気を取り直して、、まずは、全部電源断。
数分放置してから、再度チャレンジ。

手持ちの「MiniTool Power Data Recovery 6.5」で必要なものはコピーできました。
↑すごく昔バージョンなので、今から探すのには体力必要かも。
(「6.5」は無料で全数コピーできるけど「6.6」は有料版でお試し1GBまで)
(MiniToolのそれも、最新版も購入済だけど、「6.5」バージョンが、なんか
いい感じに動作してくれているように思う)

2024/05/27

マイクロソフトアカウントを削除したい

当方では仕事として、お客様のパソコンの初期設定もしている。

Windows11の初期セットアップ時には、国指定の画面で、shift + f10、コマンド入力画面で「oobe¥bypassnro」、再起動後、インターネットに接続していないとすると、MSアカウントを入力せずに続行できる。
(そもそも、ここからわかりにくくて面倒くさい。お客様には「厄除けのおまじない」と説明している)

MicrosoftOfficeインストール時に、MSアカウントを入力しなければいけない。
ま、いいや、しようがない、ライセンスの確認には必要かもしれない。
(ここで、MSアカウントがMS製アプリに勝手にコピーされる←ばら撒かないでください!!)

MSOffice永続版だと、ライセンス確認後にOfficeからサインアウトすれば、Officeファイルに自分のアカウント(メールアドレス)を埋め込まれることはない。
(サブスク版だとサインアウトしてしまうと使えなくなる→Microsoftさん、アカウントの書類への埋め込みは選べるようにしてください)

で、その後なのだが、OneDriveは、なるべく使いたくない。
(下記、困ることばかりなので自動起動から外すのだが、)

ワード、エクセルとか、OneDriveにすごく懐くし、どっちもドキュメントフォルダで、
ローカル側のドキュメントフォルダが二重表示になってしまうことあるし、
どこにファイルを保存したのか非常に紛らわしいし、
OneDriveで共有すると二重オープンした時にファイル壊れるし、
容量を使い切るとファイル保存できなくなるし、で、解除する時にファイルが無くなってしまうことあるし、
一体どう使えばメリットでるの?
認識、区別の出来ない人は、Windowsを使うな! という意味?
わからないんだったら、みかじめ料を払え! という意味?
(最近のWindowsの初期設定では、デスクトップにPC、ユーザーフォルダのアイコンも無く、ますます混乱です)

何かの加減でOneDriveフォルダーを開いてしまうと有効になってしまう。
その時、自動にMSアカウントが表示されパスワードも入れずにログインできてしまう。
(よくわからない人が「はいはい」言って、OneDriveにドキュメントを保存、結果、迷子になる)
↑この自動表示を削除したい。(無ければログインも出来ない)

設定→アカウント→メールアドレス から削除しても消えない。

えと、どうすれば、、レジストリから?→(見ているところが違うのか)消えない。

結局、も一個ローカルアカウント(管理者)を作って、そちらでログイン、
前のローカルアカウントは削除した。

やれやれ、やっと消えた。すごく面倒くさい。

もっと簡単な削除方法があったら、すごく知りたいです、ぜひ教えてください。


2024/05/18

今年の太陽フレア(?)

前にも「太陽フレアの影響?」とか記事を書いたんだけど、
ここのところ、似たようなパターン(電源?バッテリー?絡み)のお客様が続いた。

Windows通電しない。
裏蓋開けてバッテリーのコネクタをガチャガチャしたら治った。

Windowsのお客さんで、起動(通電)しなくなった。
ACアダプタ抜いて、電源ボタンを10秒以上、、
静電気抜きをしてみても、通電しない。。(2024年3月購入品)
メーカー保証に出すために、バックアップをと、ガタガタしていたら
起動した。(初期接触不良?)

MacBook Airのお客さんで、通電しなくなった。
ACアダプタ抜いて、電源ボタンを10秒以上、、→ダメ、、
SMCリセットしたら、起動した。
https://support.apple.com/ja-jp/102605

別のMacBookPro(2012)、通電するけど起動しない。
バッテリー外してみたり、メモリー交換してみたり、
SSDを取り出して、別のMacでみてみたら、パーティションもない。
キーボードが調子悪いもあって、リカバリーモードにならない。
(外付けキーボードもつけてみた)
キーボード交換してもいいんだけど、他の不具合の可能性もあるし、
バタバタしていると中古同等品のほうが安くなってしまう。
→あきらめた。

追記) MacBookで、通電するけど(起動音はなる)、画面真っ暗のがあった。
SMCリセットもやってみたけど、ダメ。
裏蓋開けて、基板側、ディスプレイケーブルをガチャガチャ抜き差ししたら表示した。

他にもなんか、続けて似たような障害続いた。

2024/05/17

「さんしょうの粉」の原材料に、ちょっといらついた

我が家では、七輪で焼き鳥とか、定番晩飯になっている。
(そいえば、いま時は、能登の切り出し七輪が、入手難しくなってます)
で、「山椒の粉」と「七味唐辛子」の出番が多い。

先日、山椒の粉を切らしてしまったのでスーパーで買ってきた。

追記 : よく調べたら、
【「三椒」とは、一般的に山椒、花椒、ビャクダンコウの3種類の香辛料を合わせたものを指します。】
ということなので「山椒」「三椒」の言葉も知らずに騒いでいた自分が悪かったようです。
SBさんは、ひらがなで「さんしょう」と書いて「三椒」だったのか!? 
ハウスさんは「三椒」と書いてある。
各メーカーさん、大きな声を出してしまってすみません。
次には、ひらがな、三椒ではなくて、漢字で「山椒」と書かれているもの、
もちろん、裏側の原材料を確認してから買うことにします。
(でも、何度も言いますけど、紛らわしい、わかりにくいですよね)
↓以下、紛らわしいところで勘違いしてしまった筆者の独り言です。

S&B さんしょうの粉」を買ってきた。
封切り直後だからピリピリ(シビレ)が強いのかなと一瞬考えてしまったが、
どう考えても味が違う、、コレジャナイ!
よく見たら、花椒(ホワジャオ)が入っている。

あら?と思って、ハウスはどうなの?と、ぐぐってみたら、
ハウス三椒の粉」は、「花椒」の方が先に書かれている。
(で、三椒として、3っつ入っていないし、)


S&Bさんもハウスさんも「さんしょうの粉」と表紙に描かれているスパイスとして、
ちょっと、コレはないんじゃないですか?
(GABANサンショウパウダーも、花椒が入っている)
(商品入れ替え中なのかAMAZONで「山椒」のみの表示でも現物はミックスだったりする)

スーパーで売ってないし、そもそも紛らわしいし、やめてください。

「花椒」は単品で売っているものですし、麻婆豆腐など用事がある時にはそれを買い、
調理、食べるときの都合に合わせて使います。
なので「さんしょうの粉」に混ぜないでいただきたい。
混ぜるんだったら「花椒ミックススパイス(山椒入り)」の表示にして欲しいです。
山椒と花椒は同じ科属かもしれませんが、レシピ、味覚は全然違うものです! 
ミックススパイスとして、一部の料理にマッチするものがあるのかもしれませんが、
単品のスパイスとしての意味がないです。
(とりあえず、焼き鳥には全然合いません!!)

国産うなぎの価格が上昇、食べる人が少なくなったのかもしれません。
で、また、山椒の価格が上がっているようです。
無果汁のジュースには、果物の写真を使うことは禁止されているようです。
商品パッケージの写真、表記は細かい決まりがあるものだと思います。
メーカーさんにも言い訳があるのでしょう。

でも、今回は、ちょっとタイトル詐欺かと、いらつきました。
買う時には注意が必要です。

Geminiさんに「「さんしょうの粉」に「花椒」が入っていてもよいのか?」と聞いてみた。
----------------------------------------------
一般的に「山椒の粉」は日本原産の山椒の実を乾燥させたものを粉末にしたものであり、花椒は含まれていません。しかし、近年では「花椒」の痺れる辛味が人気となり、「山椒の粉」に花椒をブレンドした商品も増えています。
商品のパッケージに原材料表示が義務付けられているので、購入前に確認することをおすすめします。
----------------------------------------------
こんな答えが来た。なんだか自分は「近年」に追いつけないオジサンなのかと、ちょっと寂しい気がしました。(ものを買う時には、原材料表示をよく見ろということですね)
ミックスなら「花椒ミックス」と、もっと大きくわかりやすく表記してもらいたいものです。

ウチでは七味家本舗一休堂で買い直します。

追記:さんざん?悩んだ挙げ句、ハウス香り山椒国産(ミル付き)を買いました。
 アマゾンポイントが今月末に切れるのがあって、で、ミル付きも面白いかなと、
 ↑言い訳「山椒」は国産だし、一味だし、産地とか意識したこともないし。

 で、やっぱ、やはり(花椒入と)ぜんぜん違う人でした。
 ヒノキ風呂のようなと言ったら語弊があるかもしれませんが、
 爽やかで清涼感があって、小粒でピリリと辛い塩梅、荒挽きなのもまた良くて、
 (当方、今まで山椒の良し悪し、違いを意識したこともなかったのですが)
 久しぶりに「炭焼きの焼き鳥」を、これは楽しい、と思っちゃいました。
 (やっぱ、焼き鳥は炭火(七輪)ですよね)
 ありがとう、ハウスさん。
 (花椒入りのは、麻婆豆腐(中華料理)の時に使います)
 次には、もっとよく調べて(日本国内の)産地の名前が書いてあるものを買ってみます。

2024/04/26

結局、IPv6(IPoE)接続は、イイのか?

以前の書き込みと重なるようだけど、何度も同じことを聞かれるので、まとめ
(すごく大雑把に書いています。それは違うだろとかありましたらご指摘ください)

三行でいえば、
・サイト側のIPv6普及率がまだまだ全然少ない。
・IPoEでIPv4サイトに繋ぐには、VNE側のIPv6/IPv4トンネリング(NATセッション)を使うが、用意されたNATセッション数が非常に少ない。(自前設備で解消できない)
・まだ数年(サイト側のIPv6普及率が上がるまで)は、PPPoEで様子見が吉。
 (「PPPoE(IPv4) + IPoE(IPv6)」の形)

●IPoE(IPv6)の基本的なメリットとしては、
・IPoEは、PPPoE認証がないので、認証サーバーで遅延されることはない。
・端末、サイト両方がIPv6対応の場合、NATセッションを消費しない。
・IPoEは、通信1フレーム1518バイトの内、PPPoEの8バイトオーバーヘッドがない。
・ルーターに認証ID,パスワード入力の必要がない。
・既に(2011年に!!) APNIC、JPNICのIPv4アドレスの在庫は枯渇
 プロバイダーとしては、IPv6接続を強く勧めて、限られたIPv4在庫の延命したい。

世の中過半数がIPv6に移行の後には、そりゃあIPv4(PPPoE)接続の必要性は全く無い。
だがしかし、、先導すべきIT系サイトでさえ、IPv6対応していない。
 
追記) Chromeの機能拡張「IPvFoo」で、見ているサイトのIPv6対応がわかる。
Google系、FaceBook系、各官庁、動画系、amazonは、IPv6対応しているけど、
天下のYahooJapanさん、IT看板の富士通さん、NECさん、NTTデータさん、まだっぽいです。
ITニュース系の@ITさん、impressさん、他多数、ぼちぼちなんとかしてくださいよ。
日経xTECHさん「IPv6の波に乗れ」とか言ってて、、ぜんぜん説得力無いっす。

●現状のIPoE接続で、非常に大きなデメリット
・まず、サイト側のIPv6普及率が全く低い。
・なので、(サイト側がIPv4の時は)VNEのNATを利用することになる。
 そのときのNAPT(NAT)セッション数が非常に少ない(場合によって、1,024)
 (PPPoEでは、NTTのHGWだけでも 4,096あるというのに!!
 VNEのNAT変換には考え方が違うこともあって、単純比較できるものではないけど)
 VNE側で処理するので、自前ルーターの性能(最大NATセッション数)は意味がない。
 VNEの1回線(契約)毎に割り当てられたNATテーブルが空くまで待たされる。
 (場合によっては、接続できない)
・「IPoEアドバンス」「GGGG光」「IPoE+IP1」あります。とか言われても、
 大手サイトでもコストの問題?でIPv6対応していないのに、なんでエンドユーザーが余計な金出さなきゃいけないんですか?
「IPoEの方式をこれにすると、こんな有利性が」とか悩んでいる人も多いのに、サイト側が対応してくれなければ全然意味ないです。
いろいろ考えるより、今までのPPPoEの方が全く無問題じゃん。ということになります。

余計なお金出してでも、ちょっとでも速い回線を望む人は、それはそれですが、
今のところでいうと、当方では、ちょっと遅くても、端末キャパ数を選びます。

サイト側のIPv6の普及と、プロバイダーのIPv4枯渇と、どちらが先にくるか?
(いくつかの零細プロバイダーは、IPv4在庫がなくなったのでサ終になったのか?)
場合によっては、IPv4接続(グローバルIP(v4)接続)がオプション料金になるのかも?

●PPPoE接続のメリット
・(グローバル)IPv4アドレスを1つ確保できる。(65,000のポートを自分勝手に使える)
 (↑現状では、非常に大きなメリット)
・PPPoEでもIPoE(IPv6)接続できるし(プロバイダー、ルーターによるところもある)、
 認証サーバーの遅延も気になるレベルではない。
 (↑よりも、プロバイダー、PC環境での遅延、速度差のほうが大きい)
・自前ルーターを頑張れば(NATセッション数の多いルーターを用意すれば)
 何百人でも捌ける。(NATセッション待ちがない)
・(接続方式にもよるが) NAT、DNSキャッシュを自前ルーターで行うため、
 その点について、物理的なネットワーク距離として遅延が小さい。
 (プロバイダー(VNE)側の処理速度に依存しない)

当方から、お客様への例え話しとして、
・IPoEは、車でいえば、スポーツクーペです。
 そこそこのスピード出せるかもしれません。(道路事情で大きく変動します)
 大事なことは、2人しか乗れません。(後席があっても、臨時用です)
 ちょっと大きい子供2人の家族4人では、難しいこともあります。
 (数年後(数十年後? / サイト側のIPv6普及率が上がったら)乗車定員が増える予定です)

・PPPoEは、7人乗りワゴンに例えます。
 スポーツクーペより、最高速は遅いです。(渋滞/速度制限あったら同じです)
 家族みんなで移動するためにということなら、困ることはありません。
 (10人(端末)までなら、普通免許(NTTの標準HGW)で、いけます)
 (50人を乗せるためには、それ相当(家庭用ルーターの高いやつ)の用意が必要です)
 (構成(業務用ルーター)によっては数百人も可能です。遅くなるかもですが止まることはありません)

瞬間芸の速さと、家族全員が安定して乗れる、の、どちらを取りますか?
数年後には(サイト側のIPv6普及率が)変わる予定ですが、予定は未定だし、
困るような、不都合なことがあったら、その時に考えたらいいんじゃないですか?と。

まとめているつもりで、なんだかよくわからない文章になってしまった。

参考までに、プロバイダーの対応としては、
・告知なしにHGWにIPoEを仕込むことがある。(解除は面倒くさい)
 (そすると、IPv6対応WiFiを持っていない人は、ネットに繋がらなくなる)
・IPoE申込み後には、PPPoE無効になるケースある。
・OCNは、IPoE開通後も、PPPoE(IPv4,IPv6)接続は有効。
・Plalaは、IPoE申込み後には、PPPoE(IPv4)は利用できるが、PPPoE(IPv6)が
 利用できなくなる。(PPPoE(IPv6)サービスは、終了してました)
IPoEの接続方式が何パターンもあって、今からWiFiルーターを購入する時には、
 全部入り(全部パターン対応)でないと、怖くて買えない。
 (で、IPoE方式の自動判定でうまく設定できないまでセット)

もちょっというと、ネットワーク構築業者でも、(同時接続人数が多い場所で)
IPoEを強く勧めることが、よくある。(無理難題の押し付け)
(で、NATセッション不足ですぐに詰まってしまう→当方の仕事が増える←イマココ)
プロバイダーの中の人は、IPoEに切り替えさせたい気持ちはわかるんだけどね。
ちょっと10年くらい、気が早いかな?(10年後にどうなっているのかは知らん)

「IPoE メリット・デメリット」で検索すると、
対応ルーターさえ用意できれば、メリットたくさん、デメリットはありえない。
という意味の説明文が多い。
(IPv4在庫が逼迫しているプロバイダーさんの提灯記事なのか?)
「こんな技術があります。数年後はこういう風になる予定です。」
という告知としてはありかもだけど、、、
現状のIPoE(IPv6接続)だと、家族4人でもNATセッション不足の可能性がある。
(YouTube(IPv6)しか見ていない家族だと足りるけど、大手サイト(IPv4)を巡回しまくる家族では足りない)
あ、沢山の人がIPoEに変更してくれると、PPPoE認証サーバーに余力ができて、ウチのスピードが上がるともいう。(IPv4接続にオプション料金がつかなくて済むかも)

Gemini(Google ai)」さんに「サイト側のIPv6対応の今後の見通し」を聞いてみた。
前後の言い訳はあるのだが、
「2029年にはIPv6対応サイトの割合が80%を超えると予測されています。」
の返事があった。

結論、ウチは、PPPoEからIPoE接続に変えるのは、5年後に考え直して見るわ。
(今のところでいうと、IPv6ネイティブに接続できるものは、ほんのちょっとだけど、
 そのちょっとでも有効活用するために、PPPoE(IPv4) + IPoE(IPv6)がよい形かなと)

当方、1回線に2人なんだけど、
ツレは、3台のスマホ、タブレット、ノートPCが同時進行で、
自分の仕事として、多いときには 5台以上のPCが同時進行で、
現状のIPoEでは、用事が足りないとの判断です。

2024/04/20

A500 mini 欲しい!!

周回遅れなのだが、Amiga A500 mini 欲しいと思って、いろいろググり中。

アマゾン(日本)では、22,916円
https://www.amazon.co.jp/dp/B09BW8N7JZ

アマゾン(US)では、日本へのShipping含め、$104.34(=16,119円)
https://www.amazon.com/dp/B09CM1C3LX
(安いけど、不具合あったときに問い合わせはどうする??)

USBメモリーを使えば、WorkBench、DeluxPaint、MAME(Arcade Emu)
も動くようだし、むむむむっ!!
あの憧れのAmigaが、16,119円!!(為替変動により上下します)
(おっさんホイホイだったりする)

まだA500が現役で入手できるときに、5万円前後だった記憶、、
さんざん悩んで、買わなかった自分。

今、ツレには、A500の実機でもないんだし、どうせすぐ飽きるんぢゃないの?
と言われてしまって、、そうなる可能性も否定出来ないところもあって、、
(触ったことのないAmigaで、わかっていないことも沢山ありすぎ)
(A500miniは基本エミュだし、載っているチップも違うけど、再現度が、あうぅ)
今さらに、だからどうした。という説もあるし、どうするコレコレ!!

いろいろ調べてみて、だんだん話がずれてきて、、、
ラズパイも「5」になってて、これはっ、、Amiga Emuできるしっ!!おおおっ!
「3」は、ちょっとなーとか思っていたのだけど、「5」は、十分行けそう、、

おおお!今どきは、レトロアーケードゲームは、お気軽にブラウザ(Web Archive)
で遊べてしまうことに気がついた。
ギャラガ88、ゼビウス、パロディウスだ!、、、
(ブラウザでプレイ画面が小さいと思った時には、[ctrl]+[+]3回くらい)
あ゛〜すぐに死んでしまうぅ〜〜
(昔の手順は、すでに忘れてしまっている。加えて反射神経がすごく鈍っている。)
(既に、androidの「Smes9x EX+」でドラクエ3は、終わらせた)

興奮収まらず、の今日このごろ。

追記)ファミコン emuのWeb版もありました。
「NES web emulator」でググってください。

ん゛ーん、楽しすグルー、あいやーー、こんなところで死んでしまうなんてーー、
ひゃー、ムキになって、エンドレスにやっちゃうー、仕事できないっっ!!
アーケードコントローラー買ってこなくちゃー、

なんだか、Amigaは、どこに行ってしまったのやら、
(仕事もほっぽらかしで、何をやっているのやら、)

追記)そんなこんなで、「prince of persia」がブラウザで遊べることを発見。
たのしー!! (まんまと、オッサンホイホイ)

筆者としては、8801mk2、8801mk2FRとか、持っていた。
ゼビウスもどきのアルフォスとか、デゼニランドとか、
カセットテープのリレーを使ってカタカタ効果音を出していたのは、なんだったんだっけ?

コロコロフェーマットをノーブラフロッピー(ノーブランド・フロッピーディスク)にコピーしてた。(ボリュームツマミの付いたコピーツールもあった)
なんだっけ、当時のコピーツール、終了時に「complate!」の表示で、
「complete」してないじゃん、大丈夫かよこれ、とか、

5インチフロッピーディスクが高くて、10枚一箱を1枚ずつバラで買ってた。
(その前には、カセットテープからゲームをloadしたので、始まるまで10分単位の
時間がかかっていた→フロッピードライブが10万円してたので高くて買えなかった)

パソコンソフトレンタル屋に、通いまくり入り浸っていた。
今考えれば、たくさんの授業料(レンタル料)を払っていたと思う。
これをというと、中の人がコピーするにはこのツールで、と、店内コピーしていた。
「コーヒーでも飲んでく?」と声をかけられ、バックヤードでボケボケしてた。
なんと表現するか、、すごく穏やかな平和な時間。
下北沢にあったあの店は、、、(うっひゃー、年がバレる)

2024/04/06

BB.ExciteからOCNインターネット(ドコモ光)に変更(その後)

IPoEも試してみるとか言っていたんだけど、とりあえず現状では、
必要ないよな(というかデメリットが大きいな)と、実感してみた。
(PPPoEでIPv6も利用できるし、IPv6だけIPoEでもいいし)
・IPoEのメリット:認証サーバーで詰まる/遅くなることがない
   (最近は、プロバイダーがIPv6推しなので、PPPoEが空いてきている説あり)
   パケット内でのPPPoEのオーバーヘッドが無い
・PPPoEのメリット:自前ルーターの性能が活かせる
   IPv4接続としてのNATセッション数、DNSキャッシュ、ポート番号

プロバイダー側の都合でいうと、配れるIPv4は枯渇しているので、
IPoEを推進したい気持ちはわかるんだけど、
今後のネット接続は、IPoEを安く、もしくはPPPoEが高くなるような気がする。
(すでにGGGGとか、IPoE+固定IP付きとか、、)

接続先(サイト側)のIPv6普及率が大きくなれば、IPoEのメリットが出るんだけど、
今の今では、まだちょっと気が早いかなと、
(YoutubeとかIPv6対応のGoogle系、FaceBook系サイトのみを巡回するのなら
 さっさとIPoE接続にしてください、というところか、)

とりあえずOCNさん(他のプロバイダーもそうなのか?)
(プロバイダーさんの在庫IPv4がなくなってしまうのは、わかるんだけど)
人んちのHGWに、勝手にIPoEを仕込むのはやめてください。
IPv6対応のWiFiルーターを持っていないと、接続できなくなってしまいます。
(他のプロバイダーのHGWモジュールで、IPoEをOFFにできないのもあった)

IPoEの接続方式もいろいろあるし、WiFiルーターによって対応も違うし、
サイト側のIPv6率が大きくなってくれないと、IPoE接続にする意味がありません!!

2024/04/03

NEC Aterm WX3000HP2について

OCNインターネット(ドコモ光)のおまけで、
(1年間無料レンタルで、1年後には無償提供になるもの)
NEC Aterm WX3000HP2 の無料レンタルがあったので、申し込みしてみた。
いろいろなWiFiルーターを試してみたかった。

で、レビュー (WG2600HP3と比べて)
スペック上では、
     2600HP3 3000HP2 
接続台数   18台    36台
WiFi規格  WiFi 5  WiFi 6
アンテナ   4 x 4   2 x 2
11ax/ac      ac    ax/ac
親子対応 RT/BR/CNV RT/BR
メッシュ   無し   無し
なんだけど、
当方では、ブリッジのアクセスポイントモード(11ac)で使ってみた。

WiFiルーターのある部屋では、差は感じることはできなかったけど、

壁2枚向こうでは、
2600のほうが電波が強い(PC、スマホとも、3000だとアンテナ本数が減る)
2600のほうが接続が速い(PC、スマホとも、再接続に必要な時間)

端末全部 WiFi6対応(11ax対応)で、同じ部屋で、端末数が多い、場合にのみ
3000HP2が良いかもしれない。

結論、3000HP2の立ち位置がよくわからない。(2600HP3でいいじゃん)
(2600HP4を試したこともあるけど、HP3のが良かった記憶)
もらった3000HP2、どうしよう(といっても1年間は動かせない)

追記)当方では、WiFi6のメリットを出せなかったので、2600HP3から
  3000HP2に変えてみたけど、すぐに2600に戻した。
  (3000HP2が遊んでる)

2024/03/30

BB.ExciteからOCNインターネット(ドコモ光)に変更(開通後)

OCN(ドコモ光)から、接続IDが届いたので、
(回線の切り替えは、まだ、数日後、、)
とりあえず、PPPoE(IPv4/IPv6)で接続してみた。

speedtest.netで、比べたところでは、
以前のBB.Excite(IPoE/transix)で、下り500Mbpsほど出ていたものが、
OCN(PPPoE)では、300Mbps位に落ちてしまった。
(PINGは、15前後で、あまり変わらない)

追記) 後に、OCN(PPPoE)でも、500程の速度が出るようになった。

うぅーん、ちょっと悲しい。
(下りスピードだけでいうと、回線が切り替わったあとに、OCN(IPoE)も
 試してみないとわからないが、、)

でも、気のせいかもしれないが、BB.ExciteのIPv6(transix)より、
Webページの表示が、ほんのちょっとだけど、表示が早くなったような感じする。
(プラセボ??)
勝手な思い込みかもだけど、DNSの引き、キャッシュとか、NATキャッシュとか、
で、自前ルーターでやったほうが良いような気がする。
(PPPoEのオーバーヘッドより、自前ルーターのメリットのほうが大きい気がする)
(自前ルーターは、ウチでは全くオーバースペックのIX2106使ってる)

・OCNの自動DNSでは、以前からトラブルあったりするので、
 CloudFlareの「1.1.1.1」に設定した。
 (OCN、PPPoE接続の自動DNSは「210.145.254.125」になっていた)
 (IPoEのときには、CloudFlareのIPv6のDNSを指定していた)

・ルーターの(数日間の)ログでは、
NAPT Cache - 164 entries, 65371 frees, 2166 peak, 306091 creates,・・
(このときは予備のIX2105で接続した)
 に、なっていた。
 NATに関しては、ムキになってテストしてないのだけれど、
 「2,166 peak」ってことは、transix、OCNバーチャルコネクトは、
 MAX 1,024なので、ピークでは足りていない?(待たされている??)

以前のBB.Excite(DS-Lite/transix)の時には、NATセッション不足の感覚は
なかったんだけど、、
VNE(DS-Lite/transix)さんが、わからないように、なんとかしてくれた
っていうことか?

IPoE、PPPoEのメリット、デメリットは、どこを指して言うのか、
判断が難しい。(数字にしにくい)
(大きな1ファイルだけの転送スピードと考えるのか、複数転送のスムーズさで考えるのか)
(どっちにしろ端末数が多くなったら、IPoEはダメ(NAT少なすぎ問題)なんだけどね)

考えていると、夜も寝られず、昼寝している今日このごろでした。

追記)結局、IPv6(IPoE)は、イイのか? に続きを書きましした

2024/03/17

BB.ExciteからOCNインターネット(ドコモ光)に変更(予定)

今まで、ネット接続はNTT東と、プロバイダーのセパレートで払っていた。
NTTの割引サービスを活用すると、光コラボよりも安かった。

が、割引サーピスが終わってしまう
・フレッツ光メンバーズクラブのマンスリーポイントは、もう終了
・2年割も2024/3から順次終了
ので、プロバイダーの引っ越しを考えた。

特にBB.Excite(IPoEのみ)に不満はなかったので、そのまま光コラボでも
良かったんだけど、(光コラボとしては、安くていいんだけど、、)
IPPPoEと、IPoEの切り替えができるプロバイダーに変更してみたかった。
(BB.Exciteの契約は、IPoEのみ / IPv4-PPPoEのみの契約もある)

もちょっとしたら、IPv4(PPPoE)が使えるプロバイダーが
なくなっちゃうんじゃないかと、(ちょっと気が早いか?)

現状で、DS-Lite(transix)の割当NATセッション(1,024)を使い切ったことは
(たぶん)ないと思うんだけど、アプリによっては、なんかちょっと腑に落ちない
ことがあって、、(今後はIPoE[IPv6]なんだろうけど、)

・大手プロバイダー(PPPoEとIPoE両方使えるところ)なら、どこでもいいやと、
 OCNに申し込みした。
 (申込み方法によって、ポイントバックか、キャッシュバックがある)
 ポイントだと期間用途限定とか面倒くさいことをいうので、キャッシュバックの
 方で申し込みした。
 (当方まだしつこく(ドコモ)ガラケーを使っているのだが)
 ガラケーの人にはキャッシュバック(転用:32,000円)できないという返事。

・ン十年もドコモ使っているのに、なんやねん。と、OCNにごめんなさいして、
 「IIJmioひかり」に申し込み直した。
 こんどは、ファミリープランだと、ひかり電話のマイナンバー
 (当方ではFAX用に追番ある)使えないということが判明。
 ついでに「ひかり電話を使うときには、基本料金550円+WiFiユニット330円」
 が必須。も判明した。
 FAXをたくさん使っているわけではないけど、今まであったものがなくなるのは
 ちょっと寂しいし、使う予定のないWiFiユニットに330円もなんだかなだし、
 (HGW --- NEC IX2106 --- WiFi(AP) の形にしたかった、
 HGW組み込みのWiFiユニットだと、できるのか知らんけど、面倒臭そう)

・もいちど、出戻りOCN。
 今度の電話担当さんに、よくよく確認してみたら、
 ●ドコモのガラケー料金の割引は、ない。
 (iPhoneもAndroidも持っているので、ドコモ3G停波のときには、安SIMに
 引っ越し予定だし、ガラケー料金についてはどうでも良い)
 (現ガラケー:1,300円/身内かけ放題/1,000円分の無料通話付き)

 ●ドコモのガラケーにコールバックできるのなら、キャッシュバック適用になる。
 ということだったので、OCNに決定した。
 (もちろん追番も現状維持ということで)
 (無料レンタルルーターWX3000HP2も申し込みした)

いろいろ遠回り、手間隙かかった。

OCNからの紙は、1週間後。。