2018/12/23

DELL Inspiron 15 5000(5570) に社外M.2 SSD

DELL Inspiron 15 5000(5570) は、HDDとM.2 SSDを搭載できるモデル。

HDD(のみ)モデルを購入後、社外SSDを増設を考えてみた。

事前の調べでは、
●M.2スロットを使う場合、SATA接続では、256GBまで、NVMe接続では、512GBまで。
https://www.dell.com/community/Inspiron/Dell-Instiron-5570-M-2-Slot-type/td-p/5726455

追記) Vostro 15 3000(3580)で、SATA 500GB M.2タイプ、認識、起動ドライブになります。
 →AMAZON WD 500GB M.2 SATA

知人が購入してみた。

分解はこちらから、
https://www.youtube.com/watch?v=GMLRGhNvgB4
(なお、分解時は、左右、手前を外してから、裏返しにしてスライドするようにヒンジ側を
 外すのが吉と思われ。)

HDDのみモデルでも、SSD固定ネジは付いていた。

後付してみたのは、泣く子も黙る intel 760p 512GB
なお、念の為、ヒートシンクも買ってみた。


ヒートシンクが入るか心配だったけど、ケースの爪は無事止まって、変な膨らみもない。

お約束、CrystalDiskMark

なお、違う日に、違う知人が、同型番、SSDのみモデル買ってみたので、CDM
DELL標準は、Hynixの模様。

HDDから、SSDへの引っ越しは、
MiniTool Partition Wizard Freeを使った。
https://www.minitool.com/partition-manager/partition-wizard-home.html

動作報告まで。

2018/12/09

Googleサジェスト トヨタ車のデザイン

随分前から思っていたこと。
トヨタ車のデザイン。

トヨタは、メーカーとしては好きな方なんだけど、
最近のデザイン(特に顔、フロントグリル)は受け入れがたい。

Google先生のサジェストをお伺いしてみた。
「トヨタデザイン」に続く言葉。
日産、ホンダ、マツダ、、、光岡、試してみた。
「ダサい」「嫌い」は、気持ちはわかる。
「気持ち悪い」「おかしい」「下品」は、トヨタだけ。
車のデザインで「気持ち悪い」って表現は、日本語として最低っすよね。

トヨタさん、この路線いつまで続けるつもりですか?
万人受けのトヨタじゃなかったんですか?
ちょっと路線を変えたほうが良いと思います。

自分的には、トヨタは日本の誇りと思っています。
このデザインは、海外受けのためでしょうか?
個人的に最近のトヨタデザインには、賛同できません。
今のままでは、予算があったとしても、トヨタ車は購入意欲が湧きません。

独り言でした。

2018/10/22

macbook 2016 El Capitan bootcampでWindows10

Macbook Early 2016(OSX 10.11 El Capitan)に、Windows10を入れたときのメモ。

MacBook 12インチでは、USB-C(給電ポート) 1口しか無い。
インストール用のUSBメモリーをつけることが出来ないので、
USBハブを購入。
どうせ買うならと、USB-C→USB3.0 3口を買ってみた。
結果、大失敗。
Windowsサポートソフトウェアのダウンロード、USBメモリーに保存はできるのだが、
BootCampアシスタントで認識しない。

ぐぐってみたら、USB2.0でないといけないみたい。
USB-C→USB2.0 2口、USB3.0 1口のハブを買い直した。


次、Windows10、外付けDVDドライブから直接インストールしようとしたら、まんまと失敗。

結論、USBメモリー(2.0 8GB以上)を2本用意。
USBメモリー1本目、Windows10のISOファイル(64)ダウンロード、
BootCampアシスタントで、Windows10インストール用を作成。

USBメモリー2本目、BootCampサポートをダウンロード。

2本とも刺したままで、Windows10インストールできた。

2018/07/30

Windows10 home -> pro

DELL Inspiron 3470 を windows10 homeで購入。

SSD追加に伴い、proにしてみたかった。

・MSからダウンロードしたWindows10をインストール。
 そのままproにならんかと、、そんなわけなく、何も聞かれずにhomeが入りました。

 参考までに、DELLでは、工場出荷のOSをダウンロードできます。
 ttps://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpdhs1/drivers/osiso/recoverytool
 ↑から、ツールダウンロード、ツール起動後、サービスタグの入力。
 サービスタグのマシンの工場出荷に応じたOSをUSBメモリーに作成可能。
 なお、作成されたUSBメモリーには、タグ情報は付いていない?

・DELL版Windows7proをインストールしてから、アップグレードは?
 この子は、CoffeeLake-Sで、Windows7は動作保証対象外。
 DVD起動後、マウス、キーボードとも動かず、撃沈。

・DELL版Windows8proは、DVD起動直後、Windows8のキーを聞かれ、撃沈。

・とりあえず、Windows10homeをインストールした後、設定→更新とセキュリティ→
 プロダクトキー変更で、Windows7proのキー入力。
 おおぉ、なんかアップグレードしてる。
 きっとこれは、夢を見ているんだ。(と、夢オチにしておく。)

DELL Inspiron 3470 に社外M.2 SSD

オプションで、M.2 SSDを追加できるモデル。
(マザーボード上にSSD用M.2スロットがあるモデル)

Inspiron 3470 Service Manual
https://www.dell.com/support/manuals/jp/ja/jpbsd1/inspiron-3470-desktop/inspiron_3470_servicemanual/system-board-components?guid=guid-1a242b1a-819c-452a-954d-472b5a443d16

DELLに電話で確認したところ、SSDが付いていないモデルでも、M.2のスロットはある。
とのこと。
心配だったのは、スロットも、もちろんだが、固定の金具。
https://www.dell.com/support/manuals/jp/ja/jpbsd1/inspiron-3470-desktop/inspiron_3470_servicemanual/procedure?guid=guid-605cb2b6-99e4-4367-a905-f9b0fd3ba259

付いていなかったら、PCIe x16のスロットに下駄噛ませて、NVMeか、とも思っていた。
購入してみたら、固定金具(プラスチックの留め具)も付いていた。

なお、このモデル(マザー上のM.2スロット)は、SATA I/Fの模様。

社外品の
シリコンパワー SP240GBSS3M55M28

を付けてみた。

なんも無問題で認識した。

お約束。
Windows10クリーンインストール直後のCDM。

追記 : クリーンインストールには、
  Dell Recovery & Restore USBドライブの作成および使用方法
  のページから、リカバリー用起動メディアのダウンロード、作成が可能です。
  (場合によって、リカバリーエリアをSSDにcloneしておく必要あり。)
  (拡張子のないファイルをダウンロードしてしまったら、手動で、.zip を付けると、
   解凍可能。)

動作報告まで。


追記 : このシリコンパワーのSSDを起動ディスクにしたPC、
   アクシデントでコンセントが抜けてしまった。
   本当にタイミングが悪かったらしく、SSDが壊れた。
   (初期化もできなくなった。)
   「Macrium Reflect」でHDD側に毎日バックアップを取ってあったから、
   環境、データは無事で。
   SSDは、AMAZON領収書から保証交換(要2週間)してもらったが、
   急な電源断だけで壊れるもんなんだなぁと。ちょっとびっくり。

2018/07/14

不良セクタのあるHDDのクローン

セクターコピー(内容にかかわらず、HDD全コピー)
読み込みエラーがあっても、中断しない。

EaseUS Disk Copy 2.3

ダウンロード
https://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se501070.html
rarを解く。(rarを解くには、Lhaplusが便利)

EaseUS_DiskCopy_Home.exe から、
起動用USBメモリ、または、CDを作成する。

不良ドライブ、コピー先ドライブを接続、
上記メディアから起動する。

source disk(元)、destination disk(先) を指定

[ x ] Quiet mode チェックをする。(と、エラーごとに確認が出ない)

[ Proceed ]

容量の小さい diskにはクローンできない。
容量、read errorにもよるが、非常に時間がかかる。
(120GB、エラー600個で、4時間ほど)
(1TB、エラー8個で、5時間)

エラースキップ付きHDDコピー、クレードル

でも、容量調整は、PCでやらないと。

2018/06/08

iTunes ネットラジオ 自動起動

自分用メモ

お店のBGM用にiTunesでネットラジオが鳴るようにしてある。

Windows7マシンにて、電源ON、
(スタートアップに「iTunes」のショートカットを入れてあるので、)
iTunesが起動。

後、 手動でプレイリストのラジオ局をダブルクリックしている。
   ↑ここんとこ、自動にならないか、

以前には、ドラッグドロップ、ショートカット的なもので、自動選局ができたように
思ったのだが、手順が思い出せない。

ちょっと調べたが、そう簡単には自動選局をさせてもらえないらしい。

iTunes.vbs というファイルを作って、中身は下記、スタートアップに登録しておく。
----------------------------------------
Set iTunesApp = CreateObject("iTunes.Application")
iTunesApp.Sources.ItemByName("ライブラリ").Playlists.ItemByName("radio").PlayFirstTrack()
----------------------------------------
追記)久しぶりに設定してみたら、エラーになった。
  文字コードを「シフトJIS」にしたら動いた。
  (そいえば、メモ帳にコピペしたら句読点が全角になったところで気づけよってことか。)

電源ONで、プレイリスト名「radio」に入っているラジオ局が鳴るようになる。

(初め、うまく自動ができなかった、
→iTunesプレイリスト側「Radio」、スクリプト側「radio」だった。大文字小文字を意識するらしい)

----------
追記
アイコンで自動選曲する方法

Windows7、コントロールパネル、既定のプログラム、ファイルの種類または・・、で、
.m3u (M3Uオーディオプレイリスト)の既定プログラムを、iTunesにしておく。
iTunesから、特定のプレイリストを選択、
ファイル、ライブラリ、プレイリストをエクスポート、M3Uファイルを作り、
そのファイルからiTunesを起動する。

で、出来そうな気がしたが、起動する度にリストが増えてしまう。
もちょっとスマートな方法はないか?

2018/06/06

googleインドアビュー 営業電話 なんとかならんもんか。

に、知り合いが引っかかってしまった。
忙しいときに電話かかってきて、ナマ返事してしまったらしい。

それも、「いいですよ」と言ってから、先方の次のアクションまで1ヶ月後。
クーリングオフ期間は、過ぎてしまっている。
・NTTに、問い合わせてみた。「代理店が販売しているもので、NTT側は知らん。」
・消費者センター「法人は、知らん。」
・総務省「法人契約に該当すれば、説明義務は適用されない。」

「撮影は無料です。」→「管理費が月3万円です。」

ギガらくWifiを契約するのなら、インドアビューの解約ができます。
と、言ってきたらしい。

「ギガらくWi-Fi無料です。」→「無料は3ヶ月間のみ、3,300円/月 5年縛り」

ギガらくWi-Fi の利用料 3,300円(最低利用期間 60ヵ月)がかかります。
(もっとオプションつけられるかも?)
中途解約は、3,300 x 60 = 198,000から利用月数を引いた金額がかかります。

サポートが付くとはいえ、多少デラックス(接続50台)なWifi機器に20万円は出しすぎでしょう。
同規模のNETGEAR R8500(接続64台/3年保証 年中無休の製品サポート)、買値3万以下です。



さて、どうしたものか。

NTT側としても、こういう代理店を野放しにしておくと、
指導が入りそうな気もする。

追記)
最近の断り文句
・スマートメーターに変えます。(電力自由化)→資料を送って下さい。
・来週からインターネット料金が安くなります。(光コラボ)→
  当方は、格安プロバイダーなので不要です。
  NTT5,400円 2年割-700円 メンバーズクラブ-500円 プロバ +500円で、
  かつ、IP固定、下り600MB/s出てます。
・ギガ楽Wi-Fi→不要です。だって、トータル20万円でしょう?
  必要になったときには、自分で↑買います。
・フレッツ24時間サポート→不要です。ここ5年間NTT都合以外で困ったことはありません。



2018/06/04

ハードウェアの安全な取り外し 時間がかかる

USBメモリーとか、外すときに「ハードウェアの安全な取り外し」を
クリックするのだが、ポップアップが出るまでに非常に時間がかかる。

場合によって、30秒から1分ほど待たされる時がある。

待ちきれずに、何回かクリックすると、ピョロっと表示されるのだが、
クリックしすぎて、また引っ込んでしまう。

いらいらつのる。

ググってみた。

これっていう答えは、なかったんだけど、
いろいろなUSB機器を接続する度に、デバイスの履歴が残っていることがわかった。

履歴を一旦削除してみようと、
コマンドプロンプト(管理者)から、
set devmgr_show_nonpresent_devices=1
start devmgmt.msc
として、非表示のデバイスを確認したら、ディスクドライブ、記憶域ボリュームのところに、今までの履歴が数百個。

一個一個消してみたのだが、埒が明かない。

こちらの
https://www.uwe-sieber.de/misc_tools_e.html
Device Cleanup Tool V0.7.1
を使うことにした。

こちら
http://www.majorgeeks.com/files/details/device_remover_543c.html
の Device Removerも、あります。
以前の記事

Device Cleanupは、微妙に不安定なところがあって、
ctrl + A で、一括消そうとするとつっかえる。
ビデオカード絡みの所を消そうとすると、ハマる。

1画面づつ(50個ほど)を選んで、消していった。
一通り消した後、いちお再起動して、USBメモリーで試してみた。
USB取り外しアイコン、クリック後2秒ほどで、表示されるようになった。

追記) 上の方法でうまく動かないことがあった。

2018/06/03

DELL Studio XPS 1557 起動しない

電源ボタン押して、電源入らない。
ちょっと長押しで、電源ランプはつくが、画面真っ暗のまま。

バッテリ外し、メモリーの差し替えしてみたが、効果なし。

全バラして、CPUソケットの確認してみたが、効果なし。

だめじゃんこれ、と、諦めて仮組み状態から、ネジ締め直して、

あれ、まてよ、以前にも似たような
DELL VOSTRO 1520 NUMランプ点滅で、起動しない

ボタン電池交換したら動きました。




なんだよ、先に言えよって、

windows7 をNAS(ファイルサーバー)として使う

ファイルサーバーとして、できあいのNASを利用することが多いけれど、
(以前にも同様のこと言っていたけど、)
割と簡単にNAS壊れる。
(近くの人で、買って3ヶ月でBuffaloのRAID-NASが起動しなくなった。
ので、思い出し用メモ)

NAS壊れると、復旧に手間かかる。

それよりも、Windowsマシンを使って、ファイルサーバーのほうが、
(もちろん、タイマーをセットして、2台目のHDDにバックアップは必要)
ネットワークの転送速度も早いし、、、
トラブルあったときにも対応が早いんじゃないかと。
(ライセンス的には、Windows7では、20台まで接続可)
(デメリットは、置き場所と、電気代くらいか、)

でも、Windowsのファイルサーバーに、10台位のPCからつつくと
接続できなくなってしまう。

ログファイルにエラー
「非ページ プール割り当ての制限に達したため・・」

対策
レジストリ変更
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\LanmanServer\Parameters

下記キーは、なかったらDWORD(32 ビット)値で追加
初期値 -> 変更値

IRPStackSize :  15 -> 50

Size :  1 -> 3
1:ローカルアプリケーション用、2:ローカルとリモートに配分、3:ネットワークの処理用

MaxWorkItems :  64 -> 1024

2018/04/15

DELL Vostro 3300 BIOS復旧

自分用メモ

Vostro 3300 のBIOS更新したら、途中で画面真っ黒、
10分待ったが、戻ってこない。
あーあ、やっちゃった。
どうしてくれるんだよこれ。

グーグル先生に聞いたら、復旧できるみたい。
  1. 別のPCで、DELLサポートから、
    http://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpbsd1/product-support/product/vostro-3300/drivers
    Dell Vostro 3300 System BIOS(A12) / 3300A12.exeをダウンロードする。
  2. 3300A12.exeのショートカットを作って、プロパティ、
    リンク先を
    C:\Users\(username)\Downloads\3300A12.EXE
    から、
    C:\Users\(username)\Downloads\3300A12.EXE /writehdrfile
    に変更。
  3. ショートカットを実行。
    (場合によって、/writeromfile オプションを付けて、xxx.romファイル作成)
  4. 作成されたファイル、3300A12.hdr を USBメモリーにコピー、
    (USBメモリーは、FAT、FAT32フォーマット。)
    ファイル名を winery30.hdr に変更。
  5. Vostro3300のバッテリー、電源を外す。
  6. 4.のUSBメモリーを、向かって左側USB口に刺す。
  7. [End]キーを押しながら、電源を差し込む。(数秒待つ)
  8. BIOS リカバリーの画面が出たら、(Enterキーを押して?)、書き込み続行する。
参考 USBメモリーに入れるファイル名
Vostro 3350 = 3350.hdr
Vostro 3400 = winery40.hdr
Vostro 3500 = winery50.hdr
Vostro 3700 = winery70.hdr

N5010 =  n5010.hdr , n5010.rom

2018/04/14

windows10 タイル下矢印

最近、新規インストールでよくつっかえるのでメモ。
  • Microsoft Storeを開き、点々メニューから、マイライブラリを開く。
  • 中途半端(下矢印)なアプリがあったら、ダウンロードする。
  • 通知バーから、スタートにピン止め。
  • スタートメニューから、新規ピン止めしたアプリを右クリック、
  • スタートからピン止めを外す。
ほかにも、
WSReset.exe
tdlrecover.exe -reregister -resetlayout -resetcacheとかも、ありみたい。


2018/03/28

NATセッション数

追記)IPv6(IPoE)接続では接続先がIPv6対応だったときには1対1になるのでNAT不要。
  接続先がIPv4のときは、プロバイダー(VNE)側でv4(NAT)変換をしてしまうので、
  自前ルーターの性能(NATセッション数)は、意味がない。
  で、VNEのNATセッション数が、1024個までだったりして、、
  (家庭用としても、1,024は、少ないんじゃ?)
  結局、どうすればいいんだっ!
追記)結局、IPv6(IPoE)は、イイのか?に続きを書きました。
---------------------------------------------------------------------------------------
自分用メモ
(調べにくいもので、ガセが入っていたらすんません)

NATセッション(数)を一言で言うと、ルーターの中に入っている電話交換手さん(線の数)
1960年代には、国際電話をかけるときとか、交換手さんを呼んで「なになに国の何番に繋げてください」と言っていた。
↑この(昭和な黒電話時代の)例えだと、伝わりにくいか、、

まずは、IP(v4)アドレス。
通常(PPPoE接続では)、プロバイダーからグローバル(世界で唯一な)IP(v4)アドレスを1回線に1つ割り当てられる。(IPoE/IPv6では、端末ごとにIP(v6)アドレスが割り当てられる)
アナログモデムの時代、1回線に1台の端末(PC)を繋ぐときには、分配の意識はない。
(PCの内部的にブラウザの都合によってルーティングするので意識は必要ない)

が、複数台の端末を同時に繋ぐときには、誰がどこに繋いでいるのか、
PC本体ではなく、ルーターが構内用に分配/交通整理(ルーティング)をする。
1つしかないグローバルIPアドレスをローカル(構内用)IPアドレスに振り分け(NAT)、
各端末と接続先のルーティング(ヒモ付/セッション)をルーターが管理することになる。

(以下、ルーターを使ったIPv4での考え方) ---------------
NATセッション数とは、
例えば、 ブラウザでyahoo.co.jpを開いた場合、
端末(192.168.1.2)  → ルーター → yahoo.co.jp(182.22.59.229) と、
端末と接続先IPアドレスの組み合わせを、ルーターの内部メモリーに一定時間維持するもの(保持している数)。
 
yahooのトップページだけを見たつもりでも、「y.img.jp」「rdsig.yahoo.jp」他、
複数のサーバー(複数のIPアドレス)と通信している。→追記3)
(複数のNATセッション(紐づけ/テーブル)を使っている。)
また、画面を閉じてもルーター内部で一定時間(Atermの初期値1時間)テーブルが
保持されてしまっている。

短時間にWeb巡回するとか、たくさんのタブを出しっぱなしにしておくとか、
(例えば、Windows10のPCで、起動直後、NATセッションを300程消費する)
(起動直後にtenki.jpを見たら、NATセッション140追加で、、)
スマホでも、見ている画面以外に、後ろで、メールチェック、LINEが動いている。
1台の端末だけで、数百のNATテーブルを消費してしまうことは簡単なことです。

端末数が10台位までは、NTTひかり電話対応ルータ(HGW)、
(HGWの最大NATセッション数=4,096 ÷ 1PC 400 = 10台)
5〜6,000円位の無線LANで、用事が済むと思うのだが、
(NTTのHGWで有線・無線接続端末を合わせて10台以下と言っている。)

家庭で使うとしても、ノートPC、デスクトップPC、プリンター、スマホ、ゲーム機も含め、
端末数が10台を越したら、
最大NATセッション数(NATテーブル数)の意識が必要と思われる。
(最大数を超えると、保持時間が過ぎるまで、次の接続ができなくなる。) 

追記)無線LANを利用している時には、無線接続台数も考える必要もある。

最大NATセッション数の多いルーターに、PPPoE、メインルーターをさせる
(NTTのルーターは、光→LANだけのスルーにして、↑にPPPoEを任せる。)
のが吉と思う。



NAT

NEC Aterm WG1900HP2 18,000
NATタイマー変更可
DHCP 100個まで
Buffalo WXR-2533DHP2 32,000
NETGEAR R7800 32,000
NATタイマー変更不可


YAMAHA NVR510 65,000

NEC IX2105 65,000
NEC IX2106 250,000
NATテーブルの保持タイマーを変更することで、
テーブル溢れを対策できるものもある。

追記 20190814 : 400人のお客様が入るホテルでNVR510があったので見せてもらった。
 夜の時間帯で、NATセッションピーク 32,000ほど。(宿泊客1人=NATセッション80)
 客層とか、あったりするし、同時に何人が使っているかはわからなかったけど、
 そういう数字になるんだなぁと。

追記
  • Buffaloの一部機種は、iPhoneがネットワーク中にいると、他の機器まで不安定になる。
  • Buffaloの2.4GHzで40MHz固定にすると、接続できないiPhoneがある。
  •  (Apple公式では、2.4GHzでは20MHzを使え、とある。)
  • TP-Link、ZTE、Huawei、D-Link等中国メーカー製のは、気持ち悪いのでパス。
  • え、ウチですか?ウチではFreeBSDにNATやらしてます。
  • (↑最近はIX2106で、PPPoE(IPv4,IPv6)してます。)
  • (参考までに、フレッツギガ、IPv4、PPPoEで600Mbps以上でてます。)
  • スイッチングハブは、前にも書いたけど、NETGEAR GS116V2一択。
なお、夜になると遅くなる。とかは、プロバイダーの問題なので、上記は関係ない。
(無線が飛びまくっている場所では、夜になると、無線がジャムられる可能性もある)
PPPoEから、IPV6/IPoEに変更すると、少し速くなる可能性もあるみたい。
もちょっというと、プロバイダーの引っ越しを考えるか、

追記2)
  そいえば、ついでに、DHCP割当数とリース時間。
  NTTのDIR870とか、NTTが法人向けにとか出しているのだが、
  ま、同時接続のキャパはあるんだろうけど、、
  DHCPサーバーの初期設定では、割当IP数100はいいとしても、リース時間が24時間!!
  24時間以内に、100人繋ぐと、次は無し。回転の良い店舗だと、回んないし。
  あとまた、NVR510のDHCPサーバー、初期設定のリース時間は、72時間。
  社内で使うとかは良いかもだけど、ホテルとか、お客に使わせるとしたら、
  リース時間を1時間にするとか、割当を大きくするとか、変更が必要。

  Chromeでは、サイト(webページ)を開いたときに、いくつのサーバーと
  接続しているか表示できる。
  URLの左(何アイコンというのか?)をクリック、Cookieとサイトデータ>
  デバイス上のサイトデータ 「〇〇件のサイトが許可されています」
  この「〇〇件」が、接続中のサーバー件数。
  で、FQDN毎にDNS問い合わせするので、それも含むと、
  使用NATセッション数としては、この「〇〇件」の2倍の数字になる。
  参考) tenki.jp 70件 = NAT 140
      watch.impress.co.jp 100件 = NAT 200
  この2サイトを見ただけで、NATセッション300以上を消費する。
  (impressさん、ぼちぼちIPv6対応してください!)
  (広告の出方によって、件数変わる)
  (IX2106の装置ログの取得→NAT/NAPT情報、entriesで確認した)


2018/03/23

「楽天」を装う詐欺メール、うざいローラー

先日までは、「楽天カード」がどうのこうの。
「AppleIDの確認」 の詐欺メール。
最近は、「注文内容ご確認」の詐欺メール。
(そいえば、Microsoftからのメールは、本物だったみたいだけど)

もちろん、メール文章の中は、クリックせずに、
気になるときには、Webから公式ページ見て、確認してみたりして、
結構、どきっと、というか、受け取るたびにイライラする。

昔のは、わからないけど、最近のメールとしては、ヘッダに、
--------------------------
User-Agent     :     Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:45.0) Gecko/20100101 Thunderbird/45.2.0
--------------------------
が入っている。(ようだ)
「Thunderbird」だけで、迷惑と引っ掛けるわけにもいかないが、
「Thunderbird/45」だと、 詐欺メールのフラグとして使える気がする。
XPでも「/52」が使えるのに、いまさら「/45」もないだろうと。
 (当方の最近のメール、3,000通くらいの中には、「/45」は、全部詐欺メールでした。)

そいえば、営業電話で「ギガ楽WiFi」も、百回以上取ったと思うが、
最近は「NTTのなんとかサポート」の売り込みがうざい。
先日には、「はぁ(語尾下がる)」と気のない返事をしていたら、
「話が通じていません!!電話機ちゃんと持っていますか?」とか、
こっちは対応するつもりがないのに、変に喰い付いて来る
全く空気読めない営業がいた。

 「光コラボ」で「絶対安くなる!」と、言い張った人と、勝負しちゃったり。
(当方「2年割(-700円/月)」「フレッツ光メンバーズクラブ(-500円/月)」で、
 かつ、プロバイダが500円で、これ以上安く出来無ないでしょ。)
追記:もっと安いコラボありました。
追記2:ついでに「現状下り600Mbps出てるんですけど、」というと撃沈する。
(面白そうなおばちゃんだったので、電話付き合っちゃいました。)

「NTTです。ONU交換します。料金下がります。いつがいいですか?」といい始め、
「メールアドレス変わります。」(なんで、ONU交換でメルアドが?)
という、実は「au」もいたり。

「ネット環境の、サポートの」と、うじうじ言う営業さんに
ウチの環境をしゃべりかけたら、途中で技術者風の人に電話変わって、
環境、続きをくどくど喋っていたら黙ってしまって、
「他にご用件は?」と尋ねると、「そのままお使い下さい」の返事。
『勝った』と思った瞬間でした。
(いや、勝ち負けではないし、)

今日も平和な一日でした。

2018/02/26

ガス炊飯器(2)

前回の続き

レビューが遅くなってしまった。

ガス釜は、地域のガス屋さんに発注。
発注後、10日後ほどに持ってきてもらった。

ガスコンロとは別回路の、使っていなかったガス口、
長いレバーのガス栓、口は四角のネジ、で止まっていた。
「ガス炊飯器を付けるのでしたら、これだとマズイので」
と、ヒューズ付きのガス栓に交換された。
ヒューズガス栓と、作業費で 5,000円かかった。
(ちょっと予定外)

で、お待たせしましたの、実食。
5.5合炊き釜の4合で炊いた。
米を研いでから30分浸し、(冬はもっと長時間?)
着火、、20分以内には、スイッチが落ちて、
蒸らし15分後にほぐし。
(気が利かない釜なので、ほぐすときにぐるぐる回ってしまう。)

(以下、以前の電気釜と比べた個人の感想です。)
・箸でつまんだ感じは、微妙に硬い、
・食感は、粒がはっきりしている、粒単位では、ふわっとしている。
・味としては、画期的に変わった気はしないのだが、
 (以前使っていた単機能の電気釜も、
 そこそこ悪くなかったんだと思う。)

「ご飯のすすむおかず」という表現があるが、
これは「おかずのすすむご飯」と言いたい。
ご飯が出しゃばらず、おかずを引き立てるというか、
気がついたら、バクバクたくさん食べてしまった。

冬で部屋が寒いこともあり、今回のはジャー付きでないこともあるけど、
セパレートしてしまうと、冷めるのが早い。
(おかわりのときには、ちょっとさめちゃった?)

残りを冷凍してみた。
他の人も言っているが、ガス釜のレンチンご飯は、おいしい。
(炊きたてと比べれば違うものだけど、差が少ない感じ)

2回目の炊飯
もちょっと柔らかくしてみようと、4合炊き。
浸し時間短め(20分)
水ちょっと多め(4.2位)
火加減ちょっと小さめ(3.8位)
15分蒸らしのあと、ほぐし。
ほぐしているときは、柔らかすぎたか?
と思ったけど、食べるときには悪くない感じ。
(いままでの電気釜では、浸し時間無し、水4.5で炊いてた。)

特に、それぞれの地方の水によって、調整が必要な気がする。
(火力調整できることも、また楽しい。)
自分の好みになるように、水加減、火加減変えたりして、研究したいと思う。

結論
超高級電気釜のご飯は、食べたことがないのでわかりませんが、
炊飯器の買い直しを考えている。
ガス栓の用意ができる。
そんな人には、お薦めです。

購入前に、ガス種(都市ガス、プロパン)に注意です。

リンナイ、5.5合炊き
(セパレートは、11合炊きのみ)


パロマ、5.5合炊き

2018/02/09

ガス炊飯器、買いました。

長年使っていた電気炊飯器が壊れた。
上蓋をロックする留め具が折れた。

象印、タイマーも無いボタン一つの5合炊き単機能炊飯ジャー。
学生時代から、ン十年使っていたもの。

数年前に、3合炊き、安物電気炊飯器を買ってみたのだが、
なんか、時間かかるし、美味しくないし、
(味にこだわるつもりもなかったのだが、これは違うと思った。)
結局、その5合炊き炊飯器に戻ってしまった。

次は失敗したくない。

電気炊飯器は、上見たらきりないし、
土鍋で炊くと美味しいらしいけど、メンドくさそうだし、
・・・・
いろいろ悩んで、ガス炊飯器になった。

人のレビューを見ると、
5万円クラスの電気炊飯器より、
1万そこそこで買えるガス炊飯器のほうが
美味しいご飯が炊けるらしい。

パロマ PR-100DF
 
種火でのちょっとした保温。
ガス台、窯のセパレート。
>発売日     1996年1月8日
って、22年もモデルチェンジなしかよ。

リンナイも考えたのだが、、
ウチの場合、台所と、食卓が別の部屋なので、
セパレートになるパロマが良いかなと。
(でも、上半分だけのときに、
足があるわけではないようなので、
百均のスノコ? カインズのキャスター付き?
でも買ってこようか、考え中。)


白がよい、と、ツレが決めた。
10年スバンで考えると、ステンレスも捨てがたい。


で、話は違うけど、
ウチではLPガスをつかっていて、
「別のガス会社が安くする」って言ってるんだけど、
と、そもそも契約先のガス屋さんに相談したら、
「ガス代を安くします。」と、返事が来た。

ずいぶん安くしてもらったので、ガス炊飯器は、
そのガス屋さんで買うことにした。
(価格コムに比べると、ちょっと高かったけど、
 おまけガスホース付けます。とか、
 どちらにしろ、設置予定のガス栓のところが
 四角のネジ止めになっていて、ガス栓をつけてもらわないと、、)

・・・と、ココに、「ガス炊飯器、いいね~」と、書く予定だった。
が、発注してから1週間たったんだけど、
いつんなったらもってくるんじゃい、コラッ!!

蓋の閉まらなくなった電気釜を、PPバンドで無理無理閉めて、
ご飯炊いてる今日このごろ。

ガス炊飯器のレビューに関しては、次回のお楽しみ。